建速須佐之男命(参)
2019.01.10 08:15
スサノオの誕生においては『記紀』において異なり
『古事記』の記述によれば、神産みにおいて伊邪那岐命が黄泉の国から帰還し、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で禊を行った際、鼻を濯(すす)いだときに産まれたとする。
イザナギが上陸した際道案内をした河童の伝承が残る住吉神社
イザナギが禊をしたと伝わる小戸(おど)の橘(たちばな)の檍原(あ わきはら)
一方『日本書紀』では伊弉諾尊とイザナミ (伊弉冉尊・伊邪那美命)の間に産まれ天照大神・ツクヨミ(月読)・ヒルコ(蛯児)の次に当たる。
「記紀」は共におとぎ話であり真実のスサノオに迫りたいと思います。
対馬→壱岐を経由したスサノオが辿り着く先は有明海か唐津港近辺であると想像されますが、有明海には息子と伝わる五十猛が上陸したという伝承が残りますが、スサノオが同行したという記載は無く、唐津近辺には天日鉾が上陸した形跡が残ります。
五十猛が上陸したと伝わる稲佐神社
スサノオと天日鉾が同一人物であったと考えると唐津を経て糸島に入ったことと考えられます。
元は白木(しらき・しらぎ)神社であった潤神社
筑前国風土記では「高麗国こまのくにの山に天から降ってきたヒボコが同じ国の怡土郡いとのこおり(福岡県糸島郡)の県主あがたぬし(五十跡手)の先祖である」と書かれており
「糸島郡史」には天日槍(あめのひぼこ)は、まず、白羅(しらぎ)往来の要津たる伊都を領有し、ここに住して五十跡手の祖となり、更に但馬(兵庫県)に移りて但馬家の祖となった。雷山に存する神籠石は天日槍が築いた古跡である。
雷山神籠石
何故天日鉾がスサノオと同一人物かと云うと理由がありその理由を解説していきたいと思います。