Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

営気

2019.01.12 22:30

営気 

営気 はいわゆる栄養を全身に行き渡らせる為の「気」とでも言えば良いのかなと思います。

主には上腹部から口腔に営気の低下現象がでたりします。

脈管内に存在し、外に出ることはないと書かれているみたいですが、リンパのような働きも考えられますから、それはどうかな? 

と疑問です。  


血の流れによって全身を巡る訳ですが、その過程として胃腸の機能と深く関係しているようです。

だから上腹部に機能低下が起こることが多い。

営気の反応が胸から上肢にいくこともあります。そして、口腔内にも影響し、頭蓋にも影響していることもあります。左から右頭蓋へと交差する場合もあります。

これによって首の動きや顎の動きも変化してきたりします。顎の異常が胃腸系の調整をすると良くなったりすることがあるのは、その為でしょうね。

営気の低下現象もお腹にはでますが、お腹全体に出ることはありません。右とか左の一部に出ることが殆どです。


この営気が低下すると足の機能が落ちることが多く、足が上がりにくくなったりします。  

これは当然で、お腹を凹ませて腰が引けた状態で、足は上がりにくくなるのは自然な話しです。自分ではあがっているつもりでも上がっていないということが起こります。 

この検査法はとても重要ですが、かなりコツがいります。

足腰がしっかりしていないと様々な機能低下が起こりますが、これは元気と密接に関係した営気の低下現象も考えられます。

元気の低下の一番大きい場所と営気の低下も案外同調するようです。


当然ですが、精神活動にも大きく影響がでます。しかし、これも宗気や元気の作用と複合的に出る話であって、営気だけが低下して精神活動に影響があるとは思えません。

そのどちらもが低下するはずです。  

東洋医学を特別視して考えることは私はしません。

西洋医学の臓腑の生理とも合わせてわかりやすいように理解していますので、真面目に本は読みません。あくまでも患者さんの身体を観察することが大事だと考えています。  

現場主義なので、身体の反応を最優先しているので、他の解説とはずいぶん違いを感じるかもわかりません。  


見えない「気」を見ようとした訳ですから、それぞれの時代によっても解釈の違いは出て当然でしょう。個人的な見解なら尚更です。本に書かれていることが絶対に間違いないと思うことは、とても危険なことです。それは古典を読んでも同じですから、いちいち自分で調べてみることが大事です。

営気、宗気、衛気、元気の一般的な解釈は、ネットを調べればいくらでもでてきますが、面白くないはずです。なぜなら本に書いてあることを、そのまま書いただけですからね。

その人の感じた意見が入ってないので、生きた情報ではありません。間違っていても良いので、意見を書いた方が面白い文章になると思うのにな~。