Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

鞆谷翼(トモタニツバサ)公式ブログ 第二章

なぜわたしが失敗したのか

2019.01.12 01:25

鞆谷翼です。


なぜわたしが失敗したのかを書きます。


これらの話は現クライアントさんにもしっかりお伝えしている話です。

2017年に起業したわたしは転売ビジネスで得た収益をすべてセミナーに突っ込んでいました。

(転売ビジネスを半年ほどやっていたんです)


まず最大のミスだと今でも思っているのは、


起業するのに存分な貯金がなかったということです。


起業するとかかるコストを計算していませんでした。


転売はかなりキャッシュフローとしては安定していたため、もう少しやればよかったかななんて。

(ただ単純作業のためつまらなかったです)


そこから自身のオリジナルコンテンツで勝負するようになりました。


集客方法の選定とタイミングを読み違えた


2017年は明らかにFacebookがバブル的に集客しやすくわたしも、


・Facebook→ブログ→問い合わせ

・LINE@→ブログ→問い合わせ


この流れを組んでいました。


オウンドメディアと仕組みづくり、Facebook以外のメディアを育てなかった


オウンドメディアとはオフィシャルサイトやオフィシャルブログといった自社サイト。


仕組みづくりとは、Googleから問い合わせが入るような仕組みから、メールマガジンの強化。


Facebook以外のメディアとは?


広がりが強力な、


・Youtube

・Twitter 


です。


つまり多く人が面倒くさいと敬遠しがちな、ところをやればよかったんですね。


セミナー業界にいましたが、モデリングやブランディングというのを履き違えて、


コンサルタントやメンターの丸喫し真似をする!みたいな風潮がありました。


わたしもモデリングは最短最速でうまく行く秘訣だと思っています。


当時わたしは地元に帰っていなかったため、ずっとホテル暮らしでした。


まず起業初期の戦い方、固定費をかけない


を思いきり無視したため、キャッシュフローが悪化しました。


売上を作ってもなぜか月50万円ほど経費でなくなっていく月がありました。


自己投資の質は悪かったですね。


みんな自分の商品を売りたい人ばかりでしたので、そんな感じになりました。


当時のわたしには必要のないものがありました。


特に


・セールスのスキル

・コピーライティングのスキル


はかなり制度の高いものになっていたため、これらのノウハウやセミナーは行かなくてよくて、マーケティング活動により一層力を入れるべきでした。


(当時のマーケティング活動の主体とは、Facebook→LINE@のダイレクトレスポンスマーケティング型でした。それらを少しずつ会員制サイト、メルマガ、オフィシャルサイト構築→Googleからの流入、Twitter、ユウチューブの展開へフェードアウトする)


月額1000円のサロンでもやって、小さくてもキャッシュフローを回したりするべきでした。


LINEのリストも全て吹き飛んでしまいましたね。

(300リスト近く集めていたものが携帯キャリア変更によりログインできなくなった)


メンターやコンサルタントのうまくいっているところや、真似したいところは真似れば良いと思っています。


真似てはいけないところは、


・その人しかうまくいかせられない方法

・その人の生活からすべて

・うまくいっていない方法


です。

よく見極めましょう。


見極めろと言われても当時のわたしは夢中でしたので、業界を離れてよくわかることがありました。


これからFacebookだけで集客する人と、

(Facebookは広告です)


1つのことしか教えられないコンサルタントは淘汰されていくと思います。


わたしはもともとサーファーでエンタメ業界から来た人間です。

(DJをしていて芸能事務所に所属してました)


この人絶対コンテンツ売る側じゃないだろ・・・

どちらかというと、共感者集めてクラウドファンディングだろ。


とか見ていて違和感がありました。


その人たちも先輩方から教わったことを忠実にこなしているわけですね。


それ以外のことを講座生やクライアントがするもんなら、怒る。


なんて話もよく聞きました。


わたしから言わせていただくと、あなたの見てる視野が狭すぎると自分で豪語してるようなものです。


なのでわたしはそういった人たちの言うことは一切聞かないようにしています。


時間を巻き戻し取り戻すことはできないですが、わたしはしっかりアドバイスのできるマーケティングプロデューサーでありたいです。


目標も理想のライフスタイル実現ですので。

サーフィンが存分にできないならやめます。


クライアントやチームメンバーのみなさんにも、理想を追い求めていただき、


クライアントの結果にコミットしていただきたいです。


数千万円や億の売上を作っても、顔をしかめながら、苦しんでいる起業家さんが多いです。


またプロモーション。次もプロモーション。

あたふたあたふたしていて。


わたしのビジョンは


茨城県の海岸をアメリカ西海岸のような街にすることが目標です。

前のやり方では絶対にビジョンは達成されなかった


これは確信を持って言えます。

わたしの下した決断は間違っていませんでした。


1つのやり方しか教えられないコンサルタントには本当に気をつけてください。

(本当にいろんなところから同じ声を聞くので・・・)


1つのやり方しか教えなくても、あなたのやっていることに理解を示してくれたり、


人をつないでくれるのであれば良いです。

(なぜ?その人のやりたいことを一緒に考えて実現するとはそういうことだから)


わたしは関係各所、必要な方をつなぐことができます。


以上わたしの失敗した理由でした。


オフェンシブな部分よりもディフェンシブな部分がビジネスにおいて重要だと。


この失敗談でよくわかりました。


わたしは決して人のせいにしませんので、ラッキーと思い次の展開を打っていきますよ!!


お楽しみに!


あなたは失敗から何を学び、どう活かしていきますか?


追伸


好きなことを仕事にして

子どもたちにかっこいい背中を見せていきたい想いがあります。

LINE@でも繋がり仲間になってください↓

(auのアップルユーザーの方は@lve5975iで検索!)