「家庭学習」はたいへん!?
新潟県の他の市町村はわかりませんが、上越市の小学校では、「家庭学習カード」なるものを使っているクラスが多いのではないでしょうか。音読をしたか、何十分勉強したか、宿題はしたか、中にはメディアは何分かなどを、記録やチェックをし、保護者が確認する、そんなカードです。また、各学年で、家での学習時間の目安が決められていて、その時間をクリアできたかなどもあるかと思います。宿題は5分で終わるのに、あと〇十分、自学は何したらいいんだ~などと毎日お悩みのおうちもあるのではないでしょうか。
なんでこんなに「家で勉強」を学校はさせたいのか?毎日学校で勉強してくるんだから、家でしなくてもいいじゃないか。うちの子は習い事で忙しいのに…そういうお声もいただいたことがあります。
これもありきたりなのですが、これは、家での勉強の「習慣化」のためです。
中学校の先生と学力向上についてお話しすると、必ず「小学校で、家庭学習を習慣化してほしい」と言われました。いやいや、毎日宿題を出し、やってくる子がほとんどだと言っても、「中学校では、宿題は毎日出ない。宿題がなくても、毎日家で勉強する習慣をつけてほしい」と言うのです。宿題ではない家での勉強…つまり「自主学習」の習慣を、ということなのです。だから、小学校でも「自学ノート」を持たせ、毎日やるように勧めているわけです。
「そんなの小学校でしなくても、中学校に行ったらやるようになる」というお考えもあるかとは思います。ですが、小学校では勉強しなくても点数を取れた子が、中学校へ行って成績がなかなか上がらないというもの、残念ながらよくあることです。だからというわけではないですが、自学をする習慣が小学校で身についていれば、中学校であわてなくてよいとはいえると思います。
しかし、自分の興味のあることを調べてくる「自学」をしても、漢字を何十回も書き取る「自学」をしても、あまり意味がない、というか中学校で成績がアップする学習習慣につながりません。それでは小学校の自学ノートになにをすればよいのか?
またまたありきたりなのですが、「復習」です。
私が高学年の担任の時には、自学ノートに、授業で書いたノートを「写す」「まとめる」こと、そして授業でやった問題をもう一度やってみることを、毎日宿題に出していました。慣れてきたら、宿題にせずに本当に「自学」として取り組ませました。毎日コツコツと復習に取り組んだ子は、確実に成績が上がり、「勉強の仕方が分かった」「余裕のある時は、次の時間の教科書もまとめてみた」などという声も聞かれました。
自学で悩んでいる方、また、中学校へ向けて、家庭での学習に、ぜひやってみてください。