Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

発達障害ラボ【WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査で子どもの課題やトラブルを明らかにし、その課題を解決しよう!】

発達障害を抱える人がWAIS-Ⅳ(ウェイス4)検査の結果を用いてどのように働くべきか

2024.10.26 09:00

発達障害を抱える人が職場で働く際、WAIS-IV(Wechsler Adult Intelligence Scale, Fourth Edition)検査の結果を参考にすることで、個々の強みや課題を明確にし、それをもとに具体的な対策を講じることが可能です。


WAIS-IV(ウェイス4)検査は、言語理解指標(VCI)、知覚推理指標(PRI)、ワーキングメモリ指標(WMI)、および処理速度指標(PSI)の4つの指標から成り、それぞれが仕事におけるスキルやパフォーマンスに関連しています。


以下では、各指標に基づいて、発達障害を持つ人が仕事をする上で気を付けるべき点と、具体的な対策を説明します。




1. 言語理解指標(Verbal Comprehension Index, VCI)


言語理解指標(VCI)が高い場合の仕事の工夫


言語理解力が優れている場合、コミュニケーションスキルが必要とされる業務や、人と接する仕事でその能力を発揮できます。


例えば、顧客やクライアントとのやり取りがあるカスタマーサポートや相談業務、資料作成やデータの要約、報告書の作成など、言語的な理解や説明が求められる仕事が向いています。



言語理解指標(VCI)が低い場合の工夫


VCIが低いと、複雑な言語指示や抽象的な表現を理解するのが難しいことがあるため、仕事の指示をできるだけ具体的かつシンプルにする工夫が必要です。


例えば、口頭での指示だけでなく、チェックリストや具体的な手順書を使うと、混乱が少なくなります。


また、口頭でのやり取りが多い仕事よりも、手順が明確で視覚的に理解しやすい業務に取り組むことで、スムーズに作業を進められます。




2. 知覚推理指標(Perceptual Reasoning Index, PRI)


知覚推理指標(PRI)は、視覚的な情報を処理し、空間的な認識や問題解決に関連する能力を測る指標です。


知覚推理指標(PRI)が高い場合、視覚的な情報の理解が得意であり、空間認識や構造的な問題解決が必要な仕事に適性があります。


一方、知覚推理指標(PRI)が低いと、空間的な理解や視覚的な問題解決が苦手な場合があるため、工夫が必要です。



 • 知覚推理指標(PRI)が高い場合の仕事の工夫


知覚推理指標(PRI)が高い場合、デザインやレイアウト、図面の作成、データの視覚的な整理、実物を操作する作業(例:工場の組み立て作業や建設のサポート業務)など、視覚的認識力が求められる仕事に強みを発揮できます。


例えば、CADソフトを使った設計や、視覚情報を整理するインフォグラフィックスの作成などが向いている可能性があります。



 • 知覚推理指標(PRI)が低い場合の工夫


知覚推理指標(PRI)が低い場合は、視覚的な情報を処理する際に時間がかかるため、視覚的なサポートを増やす工夫が有効です。


たとえば、手順をイラストや写真で示したマニュアルを使うことで、手順がわかりやすくなり、混乱が少なくなります。


また、視覚的な操作を必要とする業務では、あらかじめ視覚的なヒントやサンプルを示しておくと、スムーズに取り組むことができます。




3. ワーキングメモリ指標(Working Memory Index, WMI)


ワーキングメモリ指標(WMI)は、短期的に情報を保持しつつ、それを操作する能力を測る指標です。


ワーキングメモリは、計画的な思考や複数のタスクを同時に処理する能力に関わり、ワーキングメモリ指標(WMI)が高いとこれらの作業が得意とされます。


逆にワーキングメモリ指標(WMI)が低いと、短期記憶や情報を操作するタスクにおいて困難が生じることがあります。



 • ワーキングメモリ指標(WMI)が高い場合の仕事の工夫


ワーキングメモリ指標(WMI)が高い場合、短期間に複数のタスクを処理する業務や、計画的に仕事を進める業務に強みを発揮します。


例えば、プロジェクトマネジメントやタスク管理、数字やデータを操作する業務(例:経理や事務作業)など、同時に複数の情報を保持しながら仕事を行う業務が適しています。



 • ワーキングメモリ指標(WMI)が低い場合の工夫


ワーキングメモリ指標(WMI)が低いと、一度に多くの情報を処理することが難しいため、複雑なタスクは分割して進める工夫が必要です。


例えば、タスクを1つずつリストアップし、1つのタスクを終えたら次のタスクに進むように順番を決めて進めます。


また、重要な情報はメモを取る習慣をつけると、記憶に頼らずに仕事を進められるため安心です。定期的な休憩を取り、情報を整理し直す時間を確保することも有効です。




4. 処理速度指標(Processing Speed Index, PSI)


処理速度指標(PSI)は、視覚的な情報を迅速かつ正確に処理するスピードを測る指標であり、反応の速さや、情報処理のスピードに関連しています。


処理速度指標(PSI)が高い場合、スピードが要求される業務に強みを発揮できますが、処理速度指標(PSI)が低い場合には、作業に時間がかかることがあるため、特別な配慮が必要です。



 • 処理速度指標(PSI)が高い場合の仕事の工夫


処理速度指標(PSI)が高い場合、迅速に情報を処理できるため、タイムリミットのある業務や短期間で大量の処理が求められる業務に強みを発揮できます。


たとえば、データ入力や書類チェック、あるいは特定のパターンを迅速に見分ける必要がある検品作業などが向いています。


また、クリエイティブな業務でも、短時間でアイデアを出す作業において力を発揮しやすいでしょう。



 • 処理速度指標(PSI)が低い場合の工夫


処理速度指標(PSI)が低いと、情報処理のスピードが遅いことが作業効率に影響するため、作業に十分な時間を確保する工夫が必要です。


まず、タスクに時間の余裕を持たせ、焦らずに作業できる環境を整えます。


視覚的な情報処理が苦手な場合は、視覚情報を簡略化したり、複雑な資料をシンプルにまとめたりすると処理がしやすくなります。


時間がかかる作業でも、段階的に進捗を確認できるようにし、進捗状況を確認しながら作業を進めると良いでしょう。




5. 発達障害を抱える人の職場での支援の具体例


WAIS-IV(ウェイス4)検査の結果を基にした支援は、個々の指標の特徴に基づいて行われます。


例えば、ワーキングメモリ指標(WMI)が低く、短期的に情報を保持するのが難しい人には、メモやチェックリストの活用を推奨し、作業を分かりやすく整理します。


また、言語理解指標(VCI)が高く、コミュニケーション力がある人には、人と接する仕事や文書作成のタスクを多めに割り当てると、能力を発揮しやすくなります。



また、発達障害を持つ人には、自己管理が難しいケースも多いため、職場での支援も重要です。


たとえば、目標設定を具体的かつ段階的に行い、日々の進捗を確認するサポートが有効です。


定期的なミーティングやフィードバックを通じて、進行状況を確認し、問題が発生した場合は早期に対処する環境を整えます。




発達障害を抱える人が働くために必要なことのまとめ


発達障害を抱える人が職場で自分の強みを活かし、安心して働くためには、WAIS-IV(ウェイス4)検査の結果を参考にして、それぞれの指標に応じた工夫を行うことが重要です。


言語理解指標(VCI)、知覚推理指標(PRI)、ワーキングメモリ指標(WMI)、処理速度指標(PSI)の指標得点に基づき、適切な業務を選択し、サポート体制を整えることで、発達障害を持つ人々もスムーズに職場での役割を果たし、社会参加が可能になります。


また、個々のニーズに応じた柔軟な働き方や支援を提供することが、職場環境をより良くし、本人の成長にもつながるでしょう。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆

発達障害ラボ

車重徳