谷崎潤一郎の作品に於ける恋愛観・結婚観について 2024.10.25 09:51 谷崎潤一郎の作品における恋愛観や結婚観は、日本文学においても独特で、彼が追求した美や愛の在り方は、道徳的な枠を超えた新しい恋愛観や結婚観を提示しています。谷崎潤一郎(1886-1965)は、日本と西洋の美意識を融合し、またその対比を通じて、人間の欲望や美への執着をテーマに作品を多く残しました。以下に、彼の代表作を通じて、谷崎の恋愛観や結婚観について詳細に考察します。1. 谷崎潤一郎とその美学的視点 谷崎潤一郎は、西洋文化の影響を強く受けた作家であり、彼の作品には東洋と西洋の美学が独特に融合しています。特に『痴人の愛』(1924年)などでは、欧米の文化と日本の伝統的な感性が混在し、恋愛や結婚が単なる愛情や絆の問題を超えて「美」として捉えられています。彼にとって恋愛や結婚は、人間が美に対して執着し、欲望を追求するための手段であり、またそのための幻想を提供するものでした。2. 『痴人の愛』における恋愛観と支配欲 谷崎の代表作である『痴人の愛』では、主人公の河合譲治が、若くて美しいナオミ(ナツコ)を自分の理想に合わせて教育し、支配しようとする恋愛関係が描かれます。譲治は、ナオミをまるで人形のように扱い、自らの理想を投影し、彼女を自分好みに育て上げようとします。この作品における恋愛観は、支配欲と所有欲が色濃く反映され、単なる愛情ではなく、相手を自己の理想に従わせたいという執着心が描かれています。 『痴人の愛』で描かれる恋愛は、自己中心的であると同時に、他者を通じて自己の美意識を実現しようとする欲望に満ちています。谷崎はこの作品を通じて、恋愛や結婚が必ずしも平等な関係である必要はなく、むしろ美や理想を求める過程で生じる葛藤や支配欲が恋愛の本質であると示唆しています。3. 『細雪』における伝統的な結婚観 谷崎の代表作『細雪』(1948年)は、戦前から戦後にかけての日本社会における結婚や家族制度を描いた作品であり、日本の伝統的な家族観や結婚観が色濃く反映されています。この作品では、四姉妹の結婚や恋愛が描かれ、特に長女・鶴子が家族の将来を考えて妹たちの結婚相手を慎重に選ぼうとする姿が印象的です。 『細雪』における結婚は、単なる愛情関係だけではなく、家族の繁栄や安定のために重要な役割を果たすものであり、日本の伝統的な家族制度の枠内で捉えられています。谷崎は、四姉妹を通じて、恋愛や結婚が個人の幸福のみならず、家族や社会全体の秩序を維持するための要素であることを強調しています。これは、谷崎が近代的な恋愛観だけでなく、伝統的な日本の結婚観も重視していたことを示唆しています。4. 『卍』における欲望と自己探求谷崎の作品『卍』(1930年)は、複雑な恋愛と欲望の絡み合いを描き、男女の関係性を越えた恋愛観を提示しています。この作品では、主人公の女性・園子が同性の三輪と恋愛関係に陥り、その愛憎劇を通して自己の存在意義や欲望と向き合います。 『卍』における恋愛は、社会の規範や道徳的な枠を超え、自己を発見するための道具として描かれています。谷崎は、恋愛や結婚が他者との関係を通じて自己の欲望やアイデンティティを確認する過程であると考えており、この作品ではその過程が複雑な人間関係を通じて描かれています。5. 谷崎の恋愛観・結婚観の変遷 谷崎潤一郎の恋愛観・結婚観は、彼の人生の中で変化しています。彼は生涯にわたり複数回の結婚や離婚を経験しており、それが彼の作品にも影響を与えています。特に、彼が第二次世界大戦後に執筆した作品には、日本の伝統的な価値観を再評価し、家族や結婚に対する見方がより穏やかになっていることがうかがえます。『細雪』に代表される戦後の作品では、個人の欲望や美意識の追求から一歩退き、家族や共同体の調和や秩序を重視する姿勢が見られます。6. 結論:谷崎潤一郎の恋愛観・結婚観の意義 谷崎潤一郎の恋愛観や結婚観は、彼の独自の美学や道徳観に基づいており、作品を通じて人間の欲望や美に対する執着を探求しました。彼は、恋愛や結婚を単なる感情的な関係としてではなく、相手を通じて自己を実現しようとする場として捉え、美や理想を追求する過程での葛藤や支配欲が恋愛の本質であると考えていました。 谷崎の作品に描かれる恋愛や結婚は、社会の道徳的な枠を超えて、自己の欲望や理想を相手に投影することで成り立つ関係性であり、愛が必ずしも相互的なものである必要はないという視点を提示しています。彼の恋愛観や結婚観は、現代においてもなお普遍的なテーマとして共感を呼び起こし、恋愛や結婚がいかに人間の美意識や欲望と深く結びついているかを問いかけるものです。