建速須佐之男命(六)
2019.01.16 09:40
記録では糸島の雷山を出た天日鉾が次に登場するのが香春岳の麓採銅所にある牛斬山の途中ということになっています。
『豊前国風土記』逸文(『宇佐宮託宣集』所引)では、新羅国の神がやって来て田河郡鹿春郷の付近に住み「鹿春の神(かはるのかみ/かわらのかみ)」と称されたとする伝承を記す
現人神社(あらひとじんじゃ)
神社に関しては以前も御紹介していますが、また改めて改訂版を出したいと思います。
山口県の穴戸に残る伝承
その後の記録ではその国の王「伊都都彦(イツツヒコ)が「自分がこの国の王である。自分の他に二人の王はいない。他の所に勝手に行ってはならぬ。」といわれた。しかし私はその人となりを見てこれは王ではあるまいと判断して退出して播磨国のシサワ村に移った。
と記されています。
一方須佐之男命の伝承では
神埼櫛田神社
御由緒沿革
社伝によれば、第12代景行天皇が当地方を巡行された折、当時この地に不幸が続いて人民は苦しんでいたが、神を祭りなごめたら、その後は災厄もなくなった。神の幸をうける地というところから「神幸(かむさき)の里」と名付けられ、今は「神埼」と書いている。
以下略・・・
多分この神が須佐之男命のことで九州の櫛田神社で須佐之男命と櫛稲田姫を祀っているのはこの神社のみで、他の櫛田神社では大幡主を主神としています。
また不思議なことに九州の須佐之男命に縁の場所には景行天皇と日本武尊の説話が付帯しています。
櫛稲田姫の生誕地と考えられる山鹿の大宮神社の手ナズチ(金山彦) 足ナズチ(埴安姫)
これが他の櫛田神社の祭神の理由かもしれません。
山鹿の八嶋八柱神社(八俣之大蛇?)
こう考えると越の八俣之大蛇とは古代中国の越(えつ)の人々のことかもしれません。