ほっと岳間でうまかもん教室。
ほっと岳間(旧岳間小学校)で
2ヶ月に1回開催されている、「岳間うまかもん教室」にお邪魔してきました◎
そうそう。
よく聞かれるのが、「ほっと岳間」ってナニ??
って聞かれるので、そちらの説明からさせて頂きます。
鹿北町の小学校、岳間・広見・岩野の3校が、2013年統廃合し
2019年 岩野小学校の解体作業が進む中
唯一残っている、旧岳間小学校。
そして、特定非営利活動法人「岳間ほっとネット」という団体の方々が
ふるさとを創造する
地域の地域による地域のための活動を目標とされ
旧岳間小学校を、誰もがほっとできる場所
「ほっと岳間」と名付け、地域の方々の新しい活動の場として、
現在、さまざまな活動が
ほっと岳間で開催されているのであります◎
岩野出身のワタシから見ると、
岳間の人達は、団結力が凄かですもんね~。
やっぱ、人数の少なかった分、助け合いのチカラが強いとでしょうね。

そして、今回の料理のテーマは、こんにゃく作りでした。
講師は、地元の名人、古田さん。

まず、始めに
特定非営利活動法人「岳間ほっとネット」代表の本田さんの挨拶、
そして、楽しいお話から始まります◎
そして、こんにゃく作りスタート☆
分からない事があれば、その都度聞き
自らが考えて行動する料理教室、それが、この岳間うまかもん教室。
古田講師の手にかかれば
凸凹のこんにゃくもあっという間にすべすべのこんにゃくに変身!!
ワタシには、古田講師の手が、魔法の手に見えて、
その手つきが面白くって、たまりません。
インスタとフェイスブックの方では
スローモーションにて動画を作っておりますので
是非、見て下さい♪
それから、このうまかもん教室の全体の流れの雰囲気も
動画で発信中です◎
若い方も参加されてました◎
そして、ビックリする事に、参加メンバーは
遠くは、熊本市からとか、
それから、大牟田、玉名、和水、その他 たくさんの場所から
参加されているという事。
本当にビックリしました☆
そして、丸めたこんにゃくは、外の大窯で茹でます。
春に開催される、岳間渓谷ぐるっとウォークでは
この大窯2つで、豚汁を作るそうですよ◎
そして、ふきのとうの天ぷら作りも始まってました◎
ふきのとうの天ぷらのコツば、名人に教えてもらいました◎
ふきのとうって、家で普通に揚げても、べちゃーってするでしょ。
まず、半分にさいてから
それから、広げながら粉をつけて揚げると
カラッと揚がるとか。。。
確かに、食べた時、サクッとよか音のしたとです◎
そして、この日は、
既に、おでんも仕込み済みでありました◎
そして、食べる準備も皆さんで。
皆さん、テキパキ動かれているので、あっという間に
いろんな作業が終わっていきましたよ◎
手作りこんにゃくは、約30分~40分ほど湯がきます。
そして、ワタシの大好物のぜんざいまでありました◎
テーブルに揃った本日の料理たち。
鹿北の素材を使った、田舎ならではの料理。
優しい味のする料理なのです。
そして、みんなで「頂きます」と感謝をしていただく◎
初もんのふきのとうの天ぷらは、それはそれはたまりませんでした◎
大人の苦味を一足早く、味わえました◎
そして、出来上がった、こんにゃくさん。
こんにゃくって、丸め方が悪いと、
こぎゃんして、凸凹になったり、割れたりするとです。
やってみらんことには、分からんこと。
ヨカ勉強になりましたね!
そんな食を学ぶ、「岳間うまかもん教室」でございました◎
岳間うまかもん教室、気になる方は
ほっと岳間へご連絡下さいませ。