Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

良薬は口に苦し

2024.11.21 08:02

https://www.eisai.co.jp/museum/curator/column/060310c.html 【良薬は口に苦し】より

 青汁を飲むときに、「まずい!」と思いながらも我慢して飲んだことってありませんか。このまずさが体にいいはず・・・、なんてことを自分に言い聞かせながら。私は、漢方薬などの苦い煎じ薬を飲むときに、この苦さが効くはず・・・、といつも思います。

 よく知られている故事成語に『良薬は口に苦し』とあります。最近は、錠剤やカプセルなどの飲みやすい薬が多いため、あまりピンとこないかもしれませんが、むかしの薬は、生薬を煎じて苦かったことから、小さなこども達にも理解できたことでしょう。

 他人からの忠告やいさめは聞くのがつらいけれど、それは自分のためになる。という意味を含んでいますが、そもそもの出典は古い中国の書物に由来します。孔子の言動や門人との問答・論議を記録した『孔子家語(こうしけご)』や、前漢時代に劉向があらわした君主を訓戒するため逸話を列挙した教訓的な説話『説苑(ぜいえん)』に、「良薬苦於口、而利於病、忠言逆於耳、而利於行」という記載があります。つまり、孔子が言うのには「よく効く薬は苦いが、よく病気を治す。真心から諌めた言葉は、快く聞き入れ難いものだが、有益である。」という意味です。

 心から相手のことを思って注意をしたり、あるいは自らが受けた注意を素直に正したり、といったことはなかなかできることではありませんが、『良薬は口に苦し』を心で念じながら誰かを思いやったり、謙虚な姿勢で生きていきたいものですね。


https://kano-watanabe.jp/good-medicine/ 【「良薬は口に苦し」の意味:忠言と治療のバランス】より

「良薬は口に苦し」と言いますが・・・。

「良薬は口に苦し」という孔子の有名な言葉があります。この言葉は以下のように続きます。

「良薬は口に苦けれども病に利あり、忠言は耳に逆らえども行いに利あり」

(良い薬は苦いけれど病気に良く効く。良い忠告は耳に痛いけれど行いを正すのには大切。)

日々の臨床において、色々と厳しいご意見をいただく事もあります。その際はこの格言を思い出して、忠言をグイっと飲み干して、襟を正します。

心の中では、昔見た青汁のCMのように「まずい!もう一杯!!」と叫んで、精一杯強がってみます。

ちなみに苦い漢方薬の代表は黄連解毒湯、竜胆瀉肝湯でいずれも実証(体力がある人)向けの処方です。

漢方薬には苦い味の他にも色々な味があります。甘口の甘麦大棗湯や小建中湯、酸っぱい小青竜湯、ピリッと辛い大建中湯などが有名です。

医者は患者の病状をみて薬を使い分けます。苦い薬が常に良薬であるわけではありません。体力のある実証患者には苦い薬もよいですが、弱った虚証患者には合いません。この場合の良薬は甘い薬で元気を補うことなのです。

忠言についても同じことが言えると思います。多少厳しくしても大丈夫な時と、優しく励ました方が良い場合があります。

私自身も疲れたり、自信を失いかけたりする時があります。そんな時には患者さんからの「ありがとう」の感謝の言葉が心に染みて、もうひと頑張りするエネルギーとなります。

実証で余力のある時は「良薬は口に苦し、忠言は耳に逆らう」で頑張って、虚証で余裕のない時は「良薬は口に甘し、忠言は耳に従う」で立て直す。

薬も忠言もその時々の状況で塩梅よく腑に落ちるものを取ることが大切だと思います。

書いた人  岐阜市・加納渡辺病院 外科専門医・漢方専門医 渡邊学


https://www.chikushi-u.ac.jp/international/report/archives/164 【良薬は口に苦し】より

中国は長い歴史を持つ国です。その長い歴史のなかで、中国ではたくさんの文化が生まれてきました。わたしたちは授業のなかで、ただ言葉の勉強をするだけでなく、中国人の風習や価値観、文化についても学習しています。ある日の授業で「中国医学」が大きなテーマとして取り上げられました。日本では西洋医学ばかりが普及していますが、中国ではいまでも中国医学がたくさんのひとから支持をうけているようです。もちろん西洋医学も普及していますから、中国には西洋医学を専門に扱う病院と中国医学を専門に扱う病院があります。多くの人々は自らの病状に合わせて病院を選んでいるようです。日本では中国医学の代表的な治療方法として漢方薬が有名ではないかと思います。中国では西洋医学で処方される薬は効き目は早いが身体に良くない、一方、漢方は効き目は遅いが身体に良いとされているようです。そのため、慢性的な病気の場合は比較的中国医学がよいとされています。

わたしは幼いころからアレルギー性鼻炎に悩まされていたため、これをきっかけに中国医学を試す決意をしました。そして今月、初めて中国医学専門の病院に足を踏み入れました。病院のなかに入ると、薬草のにおいとともに壁一面を占める薬箱の棚が目に飛び込んできます。たくさんの薬剤師さんが、薬箱から見たことのない名前も知らない薬草を取り出しては秤にかけ、漢方を調合しています。待合室のイスはたくさんの人々で埋まっていて、中国医学が現代でもたくさんの中国人から支持されていることが見受けられました。また中国医学では聴診器は使いません。診察は簡単で、先生ははじめに両方の腕から脈をとります。そして、病状と月経、お通じの状態について尋ねられ、手元の小さな紙に10種類ほど薬草の名前とそれぞれの分量を書き、私に差し出されました。その紙を薬剤師さんに渡し漢方が処方されます。しかし、漢方薬はすぐにはできません。薬草を調合したあとに煎じて液体にすることでようやく漢方薬はできあがるのです。2時間ほど待ってできた漢方薬は想像をはるかに超えるものでした。見た目の量に驚き、さらに味、においはいままで出会ったことのないものです。一口飲むだけで薬草のにおいと苦味が口の中に広がります。

次の日、学校の先生にさっそく漢方薬の話をしてみると、漢方薬はおいしくないものだといわわれました。中国には「良药苦口」という言葉があり、良い薬ほど苦いものだと教えてくれました。この言葉は「良薬は口に苦し」と和訳され日本でも親しまれていることわざです。中国にきて4ヶ月、日本との違いに驚かされる一方で、共通する文化があることにも気づかされるようになりました。最近では、日本文化は中国からたくさんの影響を受けていることを実感しています。