実存的変容
https://weekly-haiku.blogspot.com/2017/04/blog-post.html 【【句集を読む】意味の変容の変容の愉悦】より
小津夜景『フラワーズ・カンフー』 関悦史
『円座』2017年4月号「平成の名句集を読む」第16回より転載
『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂)は昨年(二〇一六年)に出たばかりで、著者小津夜景にとってもこれが最初の本となる。
小津夜景は一九七三年北海道生まれ、仏ニース在住の女性である。ネットを見ない層にはまだほとんど知られていない可能性もあるのだが、数年前からしなやかで鋭くもどこか余裕のある多産ぶりを見せつけており、本書はまさに待望の一冊だった。
「俳句」二〇一七年一月号の新春特別座談会「今年、この俳人から目が離せない!」では中原道夫、小澤實、小林貴子、中内亮玄の四人の出席者のうち中原、小澤が大穴として小津夜景を挙げ、《俳句のリゴリズムというものを私たちが振りかざす前に、別な意味で会得、感得している感じ》(中原)と、その唯一無二の完成ぶりに感心している。つまり結社や師系と没交渉に突如出現したとはいえ、詩や思想など他ジャンルに通じた手練れが俳句を組みしやすしと見て、かえって形式への無理解をさらけ出すというしばしば目にする光景とは無縁の一冊なのである。
実体感の希薄な作風という点では、最近の若手(ことに「オルガン」グループなど)に通じるが、稀薄さへと至るルートは作者によって異なる。この句集の場合特徴的なのは、死生に関する考察が、俳句とそれを囲む散文詩的な多数の長いテクストとによって、論述されるのではなく、体現されていることである。それも個人の身体を生きる形で。
ここで繰り広げられているパフォーマンスを--そう、本書は説明的(コンスタティヴ)にではなく、まさに行為遂行的(パフォーマティヴ)に書かれている--例えば男根中心主義(ファロセントリズム)批判、論理=男性中心主義批判の一種ということは可能だろう。しかしそうした硬い名を与えた途端、読者は意気阻喪する。そうした批判の有力なひとつであったフェミニズムが、たやすく論理的で攻撃的なマッチョに転じてしまう光景もわれわれはしばしば目にしているからだ。『フラワーズ・カンフー』のふわふわさは、そうした分節と硬直化をあくまで避ける。避ける営み自体が本編を成していく。
その批判性が最もあらわになっているのが「天蓋に埋もれる家」の章での『意味の変容』を批判する散文部分である。
『意味の変容』は、作中ではあえて作者を明示されていないものの森敦の連作小説であり、そこでは数学の近傍論を応用した死生論が語られる。円を描いたときその境界線は内部と外部のいずれに属するか、外部に属する、よって内部はそれ自体として境界のない全体となる。この外部を死、内部を生と見立てるというわけである。これは生誕時の記憶や死んだ時の意識を持った主体がいないことからも納得がいくアナロジーだ。
ところが小津はこの構造から「私」という一人称だけが他人事のように残されることを批判する。《さういふ全能感あふれる知性つて、とても小児的だと思ふの》と女言葉・話し言葉でもって構築性を避けながら。
これはしかし相手が森敦である必要は必ずしもない批判であり、事実、句集中最大の傑作というべき連作「出アバラヤ記」の詞書では「夫」も同種の批判の対象となる。
とはいうもののそれは「夫」に対する「私」の言説の定立や優位を意味しない。あとがきの言葉を借りれば批判する「私」自体が〈記憶〉と〈非-記憶〉の汀たる現在に対して開け放され続けるものであるからだ。
形而上的私小説じみたこの章は、それ自体が、〝ゆるふわ〟の立場(ならぬ立場)から生き直され、語り直された『意味の変容』なのである。章末の一句〈語りそこなつたひとつの手をにぎる〉には、思索と実存の間を漂う汀としての現在のみがもつ情感が、たしかに言いとめられている。
小津は未来への企投からではなく、過去の記憶、非-記憶との関係から現在という愉悦としての私を見出す。これはその場に居着いてしまった、武道家でもある小津にあるまじき固着状態とも見えるが(それを形象化したのが頻出する廃墟のイメージに他ならない)、しかし居着いた先は、その都度生成するゆえに構造化され得ない生-死の全体であり、そのため身軽さ、ふわふわぶりは一向に失われることがない。
多数の引用や連作形式、散文と句とが生む狭間そのものが、どこにも定位しない亡霊(くらげ?)のような愉悦の発生源である。批判的知性と実存の愉悦が重なる場として、非実体的な狭間は要請された。この句集はその稀有な実演としてある。
連作の文脈を離れて個別の句が残るとき、それは愉悦の化石のようなものとしてだろう。
くらげみな廃墟とならむ夢のあと 小津夜景
facebook天外 伺朗さん投稿記事
天外塾·
あなたは「死」という文字を見て何を感じますか?おそらくあまり見たくない文字ですよね。
「できれば避けたい」「忌むべきもの」「不吉」などのネガティブな思いが湧き上がってきたかもしれません。
ほとんどの人が、あたかも「死」などは存在しないかのように、忘れて生きています。
これを心理学では「抑圧している」といい、抑圧されている衝動や情動を「シャドー」と呼んでおります。
抑圧すると巨大化することが知られており、私は「シャドーのモンスター」と名付けています。あなたも間違いなく「死の恐怖」をモンスター化させており、そのモンスターに支配された人生を歩んでいます(R.キーガンという学者によれば全世界の人口の99%がそう)。
癌を患い、「あと三か月」などと余命宣告を受けると、それまでなかった「死の恐怖」が
急に湧き出てきたように思いますが、実態は抑圧され、無意識レベルで見えなかった「死の恐怖」が、等身大になって目の前に現れたにすぎません。
等身大の「死の恐怖」は、無意識レベルで目に見えない巨大なモンスターに比べると乗り越えやすくなります。 重篤な病気を克服した人が名経営者に変容することがあるのはこのためです。
このときの意識の変容を心理学では「実存的変容」といいます。
無意識レベルに抱えたモンスター化した「死の恐怖」が、余命宣告を受ける前までは変容を妨げていました。何故かというと、変容というのは蛹が蝶になるようなものなので、蛹が死ぬのではないかという恐怖に襲われ、ブレーキを踏んでしまうからです。
等身大になっても乗り越えて変容につながる人はそれほど多くはないのですが、モンスターに比べればはるかに容易になります。
心と身体の関係を探求し、心療内科という分野を開拓した池見酉次郎医師(1915~1999)は、患者の「実存的変容(転換)」により癌の自然緩解が起きることを発見しておられます。
「実存的変容」というのは、名経営者が誕生するなど、あらゆる人の人生が開けて大きな飛躍につながるのですが、それだけではなく、病気の快癒をもたらす可能性もあります。
天外は、天外塾というセミナーを通じて20年にわたって塾生の「実存的変容」をサポートしてきており、年々瞑想ワークを工夫して、かなりの実績を上げてまいりました。 この度、「死と再生のためのスートラ瞑想ワーク」を完成し、他の三種類の瞑想法と組み合わせて
池見酉次郎医師の発見を検証するセミナーを企画いたしました。
癌患者大歓迎ですが、一般の方の方の「実存的変容」も強力にサポートいたしますので、
多くの方にご参加いただければ幸いです
https://officejk.jp/seminar/detail15/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTAAAR1Ax5k9ujWCliTMU-_DD5xuTe5j6CRPQxdrbm_-03N6U4Wu9uk-RsqPub8_aem_dp1b9I6vORp8TpuM4_hp8Q 【死と再生の瞑想ワーク」セミナー】より
2025年1月25日(土)開講
「実存的変容」をキーワードにして、多くの本を書き、様々な瞑想ワークをご提案してまいりました。じつは、この言葉に最初に出会ったのは、医療の世界でした。
心と身体の関係を研究しておられた池見酉次郎医師(1915~1999)が、癌の自然退縮には患者の「実存的転換(変容)」が必要だ、という発見をされたことを伝え聞いた時です。
1997年からは、それを中心に「ホロトロピック」と名付けた医療改革運動を進めてまいりました。医師が患者の「実存的変容」をどうしたらサポートできるか、自らの変容にどう向き合うか、などを学ぶため、ハワイで引退生活を送っていた、伝説のセラピスト、吉福伸逸(1943~2013)を呼び出して、年に二回のセミナーを開いてもらいました。
2006年にソニーを引退し、活動分野を教育改革、企業の経営改革などに拡げましたが、驚いたことに、そのすべての分野で「実存的変容」がキーワードになりました。
2005年から開講した「天外塾」は、当初は経営塾だったのですが、次第に塾生の「実存的変容」をサポートするセミナーに変身していきました。
いまでは、10人の講師を擁し、札幌、鹿児島を含め年間17のセミナーを展開しております。
その間、塾生の「実存的変容」のサポートの手法は、かなり磨きがかかりました。
2000年には、天外はインディアンの長老から「聖なるパイプ」を拝受し、長老として人々に祈りを捧げる、という人生が加わりました。その体験が、「天外塾」の内容に一層の厚みをもたらしました。
2022年4月、医療改革の仲間、船戸崇史医師の著書『「死」が教えてくれた幸せの本質』の出版記念講演を聞いて、これぞまさしく「実存的変容」の神髄だ、と気づいた天外が開発したのが、本セミナー第2講でご提供する「死と再生の瞑想ワーク」です。
今回、それを中心に三回のセミナーを組み立てました。まさに、池見酉次郎から始まった「実存的変容」の旅が故郷に戻った、という感じです。
皆様のご参加をお待ちしております。
https://www.amazon.co.jp/dp/4909249605/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTAAAR3Cn5MfEWNa-HsDaNqSoe2YJXqY4If5fn6D-CcAEYkm0E4hpkr-lNNpJxk_aem_OIemNVeZd6DG5-bM9UN5kw 【治癒を目指すがん患者のための瞑想ワーク 思考と感情ががん遺伝子に働きかけるすごい力 】より
世界中で研究が進むがんの劇的寛解と心の関係。
アメリカでは人の意識や生活習慣が細胞や遺伝子の働きに影響を与えるというエピジェネティクス(後成遺伝学)の研究が進んでいます。
実際に瞑想ががん抑制遺伝子をオンにしたり、免疫力向上につながるという研究もあります。
一方、日本ではがんは遺伝子の突然変異で偶然に左右されると考えられています。
また、生活習慣やストレスががんに与える影響も軽視され、手術や抗がん剤治療の後は元の生活に戻ってよいと指導されることが大半です。もちろん、がんを直接取り除く手術などの治療は必要ですが、それらとともに瞑想ワークによって、がんの原因となったかもしれないストレスなど心のあり方を変えてみようというのが本書のテーマです。
本書は、心が遺伝子に働きかける海外の研究の紹介とともに、心のあり方の変化を治療に取り入れる日本の医師なども紹介しています。
そのうえで、瞑想ワークの第一人者である著者が、心のあり方を変えるための具体的な瞑想ワークのやり方を紹介しています。
大きなポイントは自宅でお金をかけず簡単にできて、今行っている治療の邪魔をしないこと。
世界的に、心とがんの関係についてエビデンスが与えられつつある現在、
病院で受ける治療の他、何かできることはないかと考える方におすすめしたい1冊です。