加波山に夕日の日照る神の留守 五島高資
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E6%B3%A2%E5%B1%B1%E4%BA%8B%E4%BB%B6 【加波山事件】より
加波山事件(かばさんじけん)とは、1884年(明治17年)9月23日に発生した栃木県令三島通庸等の暗殺未遂事件。
概要
自由民権運動の激化事件の一つであり、急進的な考えを抱いた若き民権家たちが起こした。福島事件に関わった河野広躰(河野広中の甥)等のグループが中心で、これに茨城県・下館の富松正安や栃木県内の民権家が加わっている。栃木県庁の移転にともなって宇都宮に庁舎が落成する際に、民権運動を厳しく弾圧した三島通庸県令や集まった大臣達を爆殺する計画であったが、鯉沼九八郎が爆弾を製造中に誤爆。計画が明らかになると、茨城県の加波山山頂付近に立てこもり、「圧制政府転覆」「自由の魁」等の旗を掲げ、決起を呼びかけるビラを配布した。又警察署や豪商の襲撃も行なっている。茨城県古河市中田にあった文武館を中心にして小山、結城にて策謀を練っていた。
その後
後日の再集結を約して解散するが次々に逮捕された。その後、自由党幹部である内藤魯一や、田中正造・小久保喜七をはじめとして300名におよぶとまでいわれる民権家が逮捕された。しかし、政治犯とはならず、資金集めの際の強盗等の罪によって裁かれたため、起訴されたのは加波山に立てこもった16人と、内藤、鯉沼らの若干名にとどまった。7名に死刑判決が下され(うち1人は刑執行前に獄死)、3名が無期懲役となった。獄死した者以外は特赦によって1894年までには出獄している。
この事件を期に、政府は爆発物の使用に対して刑法(いわゆる旧刑法)の規定よりも厳格に取り締まるため、爆発物取締罰則を制定した。
茨城県筑西市下館地区の妙西寺に富松正安・保多駒吉・玉水嘉一・平尾八十吉の4名が葬られ、「加波山事件志士の墓」として市指定文化財(史跡)となっている。
西條八十が作詞した下館音頭の11番には加波山事件が歌われている。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.city.sakuragawa.lg.jp/data/doc/1338529825_doc_296_0.pdf 【加波山事件について】より
((桜川市内桜川市内のののの事跡事跡をををを中心中心にににに))
平成24年6月1日 桜川市教育委員会文化財課 加波山事件とは、明治 17(1884)年におこった自由民権運動の激化事件の一つ。事件の舞台となった加波山は桜川市内にあるが、蜂起した自由党員16名は市外・県外の人物である。この事件に関する詳しいことは『茨城県史料 近代政治社会編Ⅲ 加波山事件』などをはじめとする数多くの書籍を参照いただきたい。また、蜂起に参加した富松正安ら 3 名の茨城県人は現在の筑西市出身で、彼らに関することは筑西市にお尋ねされたい。 ここでは事件にかかわる場所や事柄のうち、桜川市内に所在するものについて紹介する(場所の後ろの数字は地図の数字と対応している)。 明治17年9月に宇都宮の栃木県庁襲撃計画を立てた河野広体らは、東京神田など各地で事件・事故をおこし、警察の追及から逃れるため富松正安を館長する下館(現筑西市)の有為館へ潜入した。彼らは富松を首領とし、雨引山(桜川市本木)で決起するべく22日夜に下館を出発した。 一行は23日に雨引山へ向かう途中、富松の旧友である本木村(現桜川市本木)の勝田盛一郎宅①に立ち寄る。ここで勝田の意見を入れて決起の場所を雨引山から加波山に変更し、同日総勢16名が加波山で挙兵した。加波山山頂②に「加波山本部」「自由之魁」「圧制政府転覆」「一死以報国」などと大書した旗を翻し、檄文を草して近隣に配布、決起を呼びかけたが、それに応じたものはいなかった。 彼らの内10名は同夜山を降り、真壁町(現桜川市真壁町真壁)の下妻警察署町屋分署③を襲撃し、爆弾を投げて署員を追い払い、お金や刀剣などを奪った。その後、町内の豪商中村家④へ向かい、軍資金と称して20円(現在の約25万円)を押し借りした。さらに一行は資金調達のため、桜井村(現桜川市真壁町桜井)の酒造業藤村家⑤へ押し入ったが抵抗にあい目的を達せず、爆弾を投げつけて加波山へ退却した。 翌24日夜、このままでは資金・食料がつき苦境に立たされると判断した一行は、宇都宮の官庁を襲撃することで局面の打開を図ろうと考え、下山。ところが、長岡村(現桜川市真壁町長岡)のはずれ⑥に至った時、警察官20名ほどの一隊と暗闇の中衝突し、この乱戦で平尾八十吉と警官1名が死亡、複数の負傷者を出した。平尾の遺体はその後離れた場所にある小幡橋のたもとにあった馬捨て場に埋められたが、のちに村民の手により密かに真徳寺⑦へ移して埋葬された、と伝わる。 警官隊から逃れた一行は後日の再会を約して解散したものの、翌年2月までに全員が逮捕された。 ※文中に示した場所のなかには、現在も居住されている方がいらっしゃるところがあります。見学の際には居住者の方の御迷惑にならないよう、十分御配慮下さい。
https://nihonsi-jiten.com/kabasan-jiken/ 【【加波山事件とは】わかりやすく解説!!場所・死刑囚は?影響・福島事件との違い】より
1874年に板垣退助を中心とした愛国公党が、民選議員の建白書を提出したことにより、自由民権運動が高まりを見せていきます。
そして、1880年には、運動は急進派の行動により激化していくのです。その中で、加波山事件(かばさんじけん)は起こりました。
今回は、この加波山事件についてわかりやすく解説していきます。
加波山事件とは(加波山事件志士の墓 出典:Wikipedia)
加波山事件は、1884年(明治17年)9月23日に発生しました。
1882年に起こった福島事件に関わったグループが中心となり、栃木県令三島通庸と他政府要人を暗殺する計画でした。
爆弾で爆殺する計画でしたが、グループの一人が爆弾を製造中に誤って爆発させてしまい、計画が発覚したのです。
グループの16名は加波山に立てこもり、政府転覆のために決起を呼びかけるビラを配りました。ところが、応援に駆けつけるものはなく、16名は下山を始めますが、麓で警戒していた警察官たちと衝突します。この事件で、19名の逮捕者が出ます。その中から7名が死刑になりました。
加波山事件がおこった背景
加波山事件は自由民権運動が高まり、急進化していく中で起こった事件です。そこには、どんな歴史的背景があったのでしょうか?
①自由民権運動とは
1874年の民選議員設立建白書の提出をきっかけとして始まった運動です。
憲法の制定や議会開設、地租軽減、言論や集会の自由など、国民の権利要求を掲げています。
当初は、元薩摩藩と長州藩による政府に反対する運動でした。
それが、次第に地租軽減という要求も加わり、農村にまで広がっていきます。そこには政府の課す地租が重く、負担になっていたという現実がありました。
こうした運動に対して、政府は新聞紙条例や集会条例など言論の自由を抑える策で対抗しました。
しかし、運動は一層高まりを見せて、憲法を自分たちで作ろうというグループも作られます。
1881年、政府は運動の高まりを抑えるために、10年後の国会開設を約束する「国会開設の勅諭」を出します。それにより、日本で最初の近代政党、自由党が結成されます。
②自由党が果たした役割
自由党は、一院制、普通選挙、主権在民などを掲げていました。そして、党の組織は全国的に広がり、自由民権運動の担い手となります。
しかし、政府は集会条例を作り、運動の弾圧を強めていきます。さらに、1882年に党首である板垣退助が政府の勧めを受けて、外遊します。党内にはそれに反発するものもいて、党を離れるものもいたのです。
しかも、板垣が外遊している間に党内の急進派が貧農層と一緒になり、さまざまなテロ計画、蜂起事件や政府からの弾圧事件が起こり、一連の事件を「激化事件」と呼びます。「激化事件」は、1881年から1886年まで続きました。
自由党は結局、急進派の動きを抑えることができず、また党を支える資金調達にも失敗して、1884年には解党することになります。
自由党急進派が主導した蜂起などの動きは、自由党解党後も続きますが、1889年の大日本帝国憲法制定、1890年国会開設で運動は静まり、それ以降議論は国会で行われるようになります。
【加波山事件とは】わかりやすく解説!!場所・死刑囚は?影響・福島事件との違い
【大日本帝国憲法とは】簡単にわかりやすく解説!!特徴・日本国憲法との違いなど
2018.7.2
明治時代を習う上で欠かせないのが『大日本帝国憲法』。 よく日本国憲法と間違える人が多いですので、今回は大日本帝国憲法・日本国憲法のそれぞれの特徴と違いを簡単にわかりやすく解説していきます。 大日本帝国憲法とは? (1889年 憲法発布略図 楊洲周延の作 出典:Wikipedia ) 大日本...
③福島事件の発生
自由民権運動の中で、「激化事件」と呼ばれる一連の事件があります。
福島事件は、その中の一つで1882年に起こりました。
「激化事件」には、政府からの弾圧事件とそれに反対する側のテロ、蜂起事件があります。福島事件は政府からの弾圧事件でした。
きっかけは、栃木県令三島通庸が会津三方道路(新潟、山形、栃木を通じる県道)の工事のために、会津地方の住民を人夫として働かせるか、人夫賃を出させると通告して福島県自由党と農民たちから反対されます。1882年の春から8月までに36回もの三島批判の演説会が開かれますが、19回は警察の弾圧で解散させられました。
11月には会津の自由民権運動家、佐治幸平が逮捕されたのをきっかけに農民たちが集団となり、警察署に押しかけます。警官たちは刀を抜いて、農民たちに斬りかかったといいます。
その後、福島自由党の本部が警察に包囲突入され、河野広中など自由党員や同士たち25名が逮捕されます。福島事件の弾圧で、約2000名が逮捕されました。
福島事件は、自由民権運動の中で起こった、象徴的な政府弾圧事件と言えるでしょう。
【加波山事件とは】わかりやすく解説!!場所・死刑囚は?影響・福島事件との違い
【福島事件とは】簡単にわかりやすく解説!!三島通庸の暗殺計画『加波山事件』の発生!
2018.9.4
明治時代に入ると国民が政治をするべきと主張する運動である自由民権運動が活発になっていきます。 その代表的である集団自由党では自由民権運動の中でいろいろな事件を起こしていきます。福島事件もその一つでした。 今回は、そんな自由民権運動のさなかで起こった大事件『福島事件』について、簡単にわかりやすく...
加波山事件の発生。その内容
福島事件で激しい弾圧を行った政府に反抗した自由党青年党員たちが、加波山事件を起こすことになります。
①誰が起こしたのか?
福島事件で逮捕された河野広中の甥河野広躰たちのグループが中心となって、栃木、茨城の自由民権運動家たちも加わり、加波山事件は起こります。
1884年に、三島通庸が栃木県庁を栃木町から宇都宮町に移転新築しました。その落成式の日に、三島通庸と作成式に出席する大臣たちを爆弾で暗殺しようとしたのです。
このグループの主要メンバーは、茨城県出身の富松正安、保多駒吉、栃木県出身の鯉沼九八郎などでした。皆、若い自由党党員か自由民権運動家たちでした。
鯉沼九八郎は、自宅で暗殺に使う爆弾を製造中に誤って爆発させて、左手首を失くします。それで、暗殺計画が発覚したことと、落成式がが延期になり、結局このテロ計画は頓挫します。
ちなみに、鯉沼九八郎は加波山事件の後、逮捕され服役して、出所後には栃木県県議会議員をつとめます。
②どこで起こったのか?
事件が起こった加波山は、茨城県桜川市と石岡市の境に位置します。
栃木県令の三島通庸などの政府要人を暗殺する計画は実行されませんでしたが、この計画に参加した16名は、計画が発覚した後に加波山に立てこもり、同志たちに「政府転覆」などを呼びかけます。
計画を実行するために、メンバーの河野広躰と門奈茂次郎は東京神田の質屋を強盗しようとしますが、失敗に終わり、門奈は逮捕されます。
計画の中心は、茨城県古河市にある文武館でした。そこを中心として、結城市や栃木県小山市でも活動が行われていたのです。
③逮捕、死刑になった人物
1884年9月23日に、富松、河野などメンバー16名が加波山に立てこもり、その中の平尾八十吉が「政府転覆」の兵を挙げようと主張しますが、横山信六は栃木県庁落成式に改めて備えようと主張します。
メンバーの中でも、意見が分かれていました。結局、下山をして宇都宮に襲撃しようということになり、加波山の麓で警戒していた警察隊と衝突することになります。
衝突時に平尾八十吉が殺害され、残りの15名とその他計画に加わったとして、計19名が逮捕されます。
そして、富松正安、保多駒吉、横山信六など7名が死刑判決を受けます。7名は20代から40代という若い運動家たちでした。
起訴は、福島事件で国事犯として逮捕された河野広中とは違い、いずれも計画の資金調達で行った強盗などの罪でした。政府が河野広中のように英雄視されることを避けるためだと言われています。
加波山事件のその後の影響
加波山事件は、「激化事件」の中でも7名もの死刑判決が出る大きな事件でした。
その影響はどのようなものだったのでしょうか?
①自由党解散
まず、加波山事件の影響で自由党が解散に追い込まれました。
自由党はすでに、党首の板垣退助が外遊することで、党内の分裂が明確になっていましたが、板垣の帰国後には党を立て直そうということになっていました。
しかし、板垣は外遊をすることで、欧米先進国と対等になるために政府と対決するのではなく、共同していくという方向転換をしたのです。
その一方で、自由党の急進派は各地に小グループを形成し、蜂起などを起こしていきます。
こうした動きに、板垣たち党首脳部は動揺しますが、党立て直しの資金を工面することで何とか一致します。
この時期の自由党は関東部では活発な動きがありましたが、関西部は脱落していくものもいました。そして、資金調達も失敗します。
そこに、加波山事件が起こり、板垣は解党を進めていくことになるのです。
②爆発物取締罰則の制定
加波山事件で、爆弾の使用が計画されたことにより、政府は1884年に爆発物取締罰則を制定します。
この法律は現在も効力を持っています。
加波山事件で使う爆弾を製造した鯉沼九八郎は、ロシアのアレクサンドル2世暗殺を参考にして、独自に開発をしたそうです。
アレクサンドル2世は1881年に手投げ爆弾により、暗殺されています。
鯉沼はこの事件を知り、自分も手投げ爆弾を開発しようとしました。これは、日本史上における初めてのテロ爆弾事件でした。
③西條八十と下館音頭
加波山事件は、日本の文化にも影響を与えています。
戦前1920年から戦後の1970年まで、活躍した詩人西條八十は、加波山事件を下館音頭の11番で取り上げて歌詞にしています。
西條は、茨城県下館町に疎開していました。その後、下館への愛着から下館音頭を作詞します。
「加波のお山の 自由の旗の 意気で踏み出せ 新日本」と、加波山事件を自由で新しい日本を創ろうとした運動として捉えています。
そして、加波山事件で亡くなった富松正安など下館出身の4名は筑西市下館地区の妙西寺に葬られています。そこは現在「加波山事件志士の墓」として、市の指定文化財になっています。
まとめ
✔ 加波山事件とは、1884年9月23日に茨城県の加波山で起こった政府に対抗するための蜂起事件である。
✔ 自由民権運動における、急進派のグループがおこした事件であった。
✔ 加波山事件の背景には、栃木県令三島通庸の横暴で強権的な政策や政府の弾圧があった。
✔ 加波山事件により、自由民権運動の中心であった自由党は解散に追い込まれる。
✔ 日本史上初のテロ爆弾計画であり、事件の後、現在も効力を持つ「爆発物取締罰則」が制定される。