Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

親子ネイチャークラブ

📝1/19 新春かきぞめ大会📝

2019.01.21 06:30

こんにちは🌞

いつも親子ネイチャークラブのブログを読んでいただきありがとうございます🕺🏻✨


1/19のプログラムはネイチャークラブでは初めてのかきぞめ大会を行いました!墨や筆を使って字を書くのも初めてのキッズも多い中、日本の伝統文化でもある書き初めをアメリカで行うとどんな感じになるのでしょう!?😳😳

さっそく様子を紹介していきましょう✨

まずはプログラムの始まる前に石井先生が自前の特大筆と特大半紙でご一筆✨

よくこんなデカイの持ってましたね笑笑 ちょっと字のバランスがアレですけど、かっこいい幕ができました👍🏻✨

今回はこの日のために書道の先生が来てくださいました!!

左からあけみ先生、とし子先生です👏🏻👏🏻  お2人は同じ書道クラブに所属されており、普段からここカリフォルニアにて“美文字”活動をされています!!

お2人とも書道のボランティアは初めてとのことですが快く引き受けてくださいました😊😊

先生の紹介も済んだところで先生方にデモンストレーションをして頂きました!!

実際に字を書いて頂き、書く時の基本所作を教えて頂きました! 

まずはとし子先生から! みんな興味しんしんです👦🏻👧🏻✨


とし子先生は今年の干支である「亥ーいのししー」🐗と書いて下さいました!

先生が書かれている時の姿勢、筆の置き方やはね・はらい。無駄がなく全てが流れるようでした🤩

続いてあけみ先生!!

あけみ先生は「希望ーきぼうー」と書いて下さいました!!字もバランスも難しい字ですがなんとお美しい✨✨😳 スッと迷いのない筆さばきは見ていてとても気持ちのいいものなんですね!

先生方素晴らしいお手本ありがとうございました!!

ではさっそくキッズ達も書いてみましょう👦🏻👧🏻‼️

みんな思いのままに書いていきます!さてどんな仕上がりになるか楽しみですね〜😊

小学生のお姉ちゃん達は書ける漢字にも挑戦!ちゃんとはらいや止め・はねができてるじゃ〜ん😳✨イイね!!

小さなキッズは先生と一緒にチャレンジです💪🏻💪🏻

彼はまだ幼稚園生ですが漢字に果敢に挑戦していましたよ!スゴイ👍🏻✨

こちらはアート爆発系💥書道家タイプのキッズを発見!!

彼の作品を見ているとなんかマジの作品に見えてきません??ホントにこういう作品ありそう笑😳

カリフォルニア発将来の天才書道家誕生か!?

題名「千円」💴

ストレートな言葉選びと頭のニョロっとしたヤツ☺️☺️ 個人的に結構好きな作品です

題名「金」💰

お金好きなのかな?僕も好きです笑

題名「耳」👂

詳細は不明。僕は耳かき好きです。

題名「きぼう」✨

とめ、はね上手に出来てます!!

題名「きおつけろ」⚠️

何にかはわからないが皆さん気をつけましょう🙅🏼‍♂️🙅🏻‍♀️

題名「貝すき」🐚

注※ 彼はホタテや牡蠣が好きというわけではなく、愛犬カイ君🐶が好きであり、最近学校で習った貝という字を使い飼い犬への愛情を表現したとのこと。

初め見た時は目を疑ったがそういうことだったんですね笑笑🤣

書き終わったらそれぞれのThe Best Oneを持って記念写真📸✨

カリフォルニアではなかなかする機会が少ない習字ですが、みんなで字を書く楽しみや書道の奥深さを知ることができてとても良い体験プログラムになったのではないでしょうか!!

これを機に子ども達が字を書くこと、また日本文化に興味を持ってもらえたら嬉しいですね😊✨


書き初めの後はみんなで日本の伝統おもちゃで遊びました🕺🏻✨

けん玉、ヨーヨー、竹とんぼ、いろんなコマ、お手玉、福笑いなど!! これにはカリフォルニアキッズ達も大はしゃぎ👦🏻👧🏻!! 私を含め参加者の大人のみなさんも「懐かしい〜」と口々に楽しんでおられました✌🏻✌🏻

コマの巻き方、回し方を伝授しているところ!

流行りのベイブレードは知ってるけど紐で回すコマは初めての子が多く、みんな興味シンシン😳😳

私が小学生の時にベイブレードの第1世代が流行りだし、その時ベイゴマしか持っていなかった私は当時最新のベイブレードに古いベイゴマで果敢に挑戦していたのを思い出しました!

そのせいか巻き方なんていまだに覚えてるものですね!

ってかコマ超楽しい☺️✨

これも爆笑必須のお正月遊び「福笑い」🤣🤣

どんどんヤバい顔に仕上がっていく過程がよほど面白かったようで大人気でした笑笑

今回行ったプログラムは書きぞめや昔ながらのおもちゃ遊びなど日本の伝統文化にフォーカスしたものでした。親子ネイチャークラブでは自然体験プログラムだけでなく、このような伝統文化プログラムも重要なものとして今後も取り入れていきたいと思っています✌🏻


今回講師のため来てくださいました2人の先生も「小さい子ども達に教えることは楽しい、とても貴重な経験をありがとうございました」と仰って下さいました。私もプログラムをする度に毎回思うことですが、プログラムを提供している側の私達もいつも新しい経験と価値観、また幸福感を子ども達や親御さん達からもらっていることに気付かされます。

親子ネイチャークラブではプログラムのほとんどがボランティアで成り立っていますが、プログラムをつくる側、参加する側その双方にとって得るものがあると確信しています。

(趣味や特技をお持ちの方でぜひ親子ネイチャークラブでやってみたい・教えてみたいという方がいらっしゃいましたらいつでもご連絡下さい!一緒にプログラムを作っていきましょう🕺🏻✨)


特に今回のような伝統文化プログラムは上の世代が下の世代に伝えていくことが何より重要です。しかし人に教える・伝えるのは簡単なことではありませんね。

時代や伝えたい対象に合わせて柔軟に、工夫して、でも核となる部分を損なわずに伝えるにはテクニックだけではダメな気がします。それには必ず伝えたい相手を思いやる気持ちや愛情が必要になってくるのではないでしょうか。

 古くから日本人は伝統を重んじてきました。それはただ伝統を絶やさず守る為だけではなく、それらを伝えるなかで他者や下の世代に“思いやりと愛情を示すコミュニケーション手段”としての側面があるからなんですね。


これからの親子ネイチャークラブでも参加して下さったご家族にとって良い交流の場であるとともに、関わる全ての人の心が満たされ笑顔あふれるプログラムとなるようみんなで作りあげていきましょう🙆‍♂️✨


では今回はこのへんで〜✌🏻