宇多喜代子第八句集「森へ」を読む
https://yukihanahaiku.jugem.jp/?eid=15 【いのちの総和としての「森」~ 宇多喜代子第八句集「森へ」を読む】より
五十嵐秀彦
宇多喜代子が2018年12月に第八句集『森へ』(青磁社)を発表した。宇多は1935年10月15日生まれ。今年2019年には84歳となる。1970年「草苑」に参加し桂信子に師事。2004年に「草樹」創刊、会員代表となる。現代俳句協会賞、蛇笏賞、現代俳句大賞など多数受賞しており、現在の俳句界を代表する作家のひとりで、大物中の大物である。
一方、私にとって、宇多喜代子というと思い出される作家がいる。それは小説家・中上健次だ。
「汽車がこの間全通したと思ったら、いつの間にか、本数が減った。熊野に〈近代〉は一番遅くやって来て、一番早く去っていくという事なのか。それなら〈近代〉が打ち壊した山を返せ。原っぱを返せ。熊野川のあの川原の黒い砂利を返せ。人の情をかえせ。魂をかえせ。」(「熊野大学公式サイト」より)
中上健次がそう「檄文」を発し故郷の地に「熊野大学」を立ち上げたのが1987年だった。宇多もこの構想に参加する。そして1992年に熊野大学出版局から句集『夏月集』を発行する。その句集を中上は「日本の、詩歌文芸の世界に対する、不意の一撃(クー・デ・ター)だ」と評価し、「宇多喜代子は、水の女の感性でもって禁忌を突破し、大胆に詠う」とも語っていた。
その中上も、この句集出版の年に世を去った。あれから26年の歳月が流れ、時代は流転を続けた。私は、中上健次不在の26年間という時代状況・文学状況というものを、今回の句集『森へ』を読むことで思い返さずにはいられなかった。「山を返せ。原っぱを返せ。」「人の情をかえせ。魂をかえせ。」この中上の叫びは今もなお、この国に響き続けているのではないか。
永劫と瞬時をここに滝しぶき この郷の湧水尽きず蝶尽きず
水分の神か真白に草氷柱 燕くる空を綺麗にして待てば
宇多は、永遠のものと一瞬のものとが途切れることなく存在するこの世界・宇宙というものに大きな慈愛を感じるとともに、冷酷なほどの空虚もそこに見つめている。同時に、自分自身の老いもまた流れゆく時間のひとこまとして凝視してもいるようだ。それは次の句に強くあらわれている。
もてあますわが体温や麦の秋 初夢の縁者こぞりて吾に向く
手足無事目鼻無事なる青田中 短夜や生涯木の家より知らず
読めて書けてされど忘じて冬日和 七十の次の八十冬帽子
秋袷死なずに生きていずれ死ぬ
生きる。その意味を考えるとき、彼女の魂は自然の美しさと人の世の愚かさ醜さ、だがしかしいとおしくもあるものたちの間を往還するのだ。終戦の年、10歳だった宇多にとって、戦争の記憶は、愚かしさと残酷さそのものとして人生に底流し続けているのだろう。
降り来たるものみな怖し火も雪も 露しぐれ戦のことはもう聞けぬ
炎天下死んだ少女の手に水筒 終生の目の底を這う炎かな
生きてあれば生きてあればと金魚の尾 八月はまことに真夏永久に真夏
芒原死者が生者をいたわりて 国益にならぬ蚕も透き通る
不戦宣言そののち緩む単帯
人の愚かさの中にいやおうもなく自分自身がいる。戦争が過去となり、まるで無かったかのように流されてゆく時代にあって、動くもの動かざるものの、ひとつひとつに全神経を感応させようとするかのように宇多は荒野にひとり立っている。
鳥獣ぞうぞう動く冬の山 梟を見る肩肘を張りつめて
対岸もこの世か春の茜さす 梅咲けば梅散れば父母在すかに
子午線はこのねこじやらしこのあたり
俳人として生きることは、薄っぺらな「花鳥風月」を詠うためではない。もっと生の本質的な、生暖かい核に触れることである。森羅万象とは、永遠に流転するいのちの諸相のことだ。宇多はいま、森へとその歩を進める。いのちの総和の象徴としての「森」が、俳人を迎え入れようとしている。
昭和、平成と詠い続けてきた俳人の一句一句が、時代意思さえ光らせながらいのちの森へと向かうのである。あたかも静止しているかのような自然の世界から、細かくふるえる魂の律動が聞こえてくる。
蛇の手とおぼしきところよく動く 雨あとの森を背負うて蝸牛
森の風絶えて樹形のととのいぬ 森の匂い書庫の匂いに似て晩夏
2018年、金子兜太が世を去った。戦後俳句という時代の代弁者がまたひとり去っていった。宇多にとって、兜太の死は何を意味しているのだろうか。自問するような数句がこの句集の終盤におさめられていた。
白梅にひろびろとして他界の野 兜太に母その母に母山の梅雨
これぞ前衛夏の草の曲りよう 棒に止まらぬ蜻蛉もいて秩父かな
兜太はひとり母の山へと帰っていった。秩父の梅雨の山に、振りかえることもせず、「棒に止まること」をいさぎよしとしなかった孤高の男の後ろ姿が消えていった。
時代、孤心、自然。そこに俳句の本質がある。それはまた俳句だけではなく、短歌も、自由詩も、あるいは歌謡曲の歌詞もまたそうであろう。詩歌の変わらぬ本質がそこにある。人と自然、瞬間と永遠、戦争と平和。点としての生が集まって森となる。孤心は孤独ではなく、自然界の一点として詩となり立ち現れるものだ。
宇多喜代子の第八句集『森へ』は、そのことを私に教えてくれた。心の奥底を揺さぶる感動作である
https://weekly-haiku.blogspot.com/2022/11/blog-post_957.html 【【句集を読む】宇多喜代子『森へ』を読む】より
宮本佳世乃 初出:『炎環』第465号・2019年3月
「草樹」の会員代表、現代俳句協会特別顧問の宇多喜代子氏の第八句集。二〇一四年から二〇一八年までの五年間の句が収められている。作者は昭和十年生まれ。
もの言わぬ人ら月下の白黒に 宇多喜代子(以下同) 月は白眼中の月あくまで白
多摩川の毒かあぶくか月光か 幻のかたちとはこれ秋の川
爽やかや源流人を寄せつけず
前書きに「写真家 江成常夫 五句」とある。江成常夫は、昭和の戦争や環境問題など、国家や時代を問う作品を創造する写真家である。
戦争などのモノクロの写真から感情が揺さぶられる経験をするということは、誰にでもあるだろう。右のような句を読むと、俳句作家の眼で見たものが俳句となるときに、言葉により喚起される事実のイメージが、定型の作用によって強化され、個人の経験として上書きされているように思う。ただ「見た」「感じた」だけでは体験に過ぎないが、それを俳句とするときに「経験」に変換されるわけである。
連作一句目の「もの言わぬ人」のかなしみや矜持が音を立てずに伝わってくる。月の夜、眼だけが光るようでもある。二句目も月。「眼中の月あくまで白」と言い切っているところから、問答無用にそう思うしかない世界を想像した。残り三句は多摩川の環境汚染の句。生活排水や廃棄物、高度経済成長期の工業の進出によって汚染された多摩川。奥多摩の源流は神々しいほど清廉であることがわかる。
本句集は「森へ」という名前が冠されている。あとがきには「息苦しくなると原生の森を安息の場と思念し、再生のよすがとします」と書かれている。森そのものが見える句としては、山や土、樹々の句もあるが、ある強さの象徴として梟を描いたものが散見される。
親を喰う梟を見るだけの旅 瞑目のままの梟の剛毅
終わりなき戦に梟を送り込む
江戸時代以前の梟は不吉な鳥として扱われてきた。本句集の梟は、不気味さではない。「剛毅」という言葉からもわかるように、容易には屈しない意志、そしてかなしみを表しているのだろう。
八月はまことに真夏永久に真夏 金輪際死児が見開く夏や夏
芒にも中村草田男の墓にも雨 患わず冬あたたかな日に逝けり
青芒隠れ遊びのいつまでぞ
この「意志」は、戦争、沖縄だけではなく、師である桂信子、和田悟朗、中村草田男、急逝した弟、金子兜太などの身近な存在を詠むときの通奏低音になっている。
死の話いつしか葬儀の話で雪 秋袷死なずに生きていずれ死ぬ
雑煮餅それとなく余生のかたち
これらには、自己の死に対する視線が描かれている。「雪」や「秋袷」といった季節の移ろいは、日々を暮らすエネルギーでもある。雑煮餅の輪郭が不鮮明になっていくところに、来し方行方を思う。作者の視線の先に、生死が再生されていく。
宇多喜代子『森へ』2018年/青磁社 ≫amazon