彩恵フィルハーモニー管弦楽団

選曲について

2024.12.31 13:34

選曲は活動の重要なことのひとつです。

「どうやって選曲しているの?」と質問されることもあるので

当団のケースをご紹介いたします。


多くのアマチュア団体では

ともすれば、パートやメンバーの

「欲のぶつかり合い」のような選曲になってしまうこともあります。


当団の活動は言うなれば

常任指揮者・高橋俊之先生による<オーケストラのレッスン>。

その指導のもとで「取り組む曲」を選ぶことになります。


当団は規約で

「運営会は団員の意見を集約し、常任指揮者と選曲の選定をおこなう」

と定めています。

創立2020年からの選曲経験から、

現在は、下記のような流れで選曲をしています。


<選曲の流れ>(2025年1月現在)

①団メンバー全員へ、選曲候補曲アンケート実施

②常任指揮者と運営会で、予算面、技術面、編成面などで絞り込む

③絞り込み②で複数案になるときは、団メンバー全体に諮る


選曲された作品の良さを日々感じながら

練習や演奏会に向かっています。


オーケストラや、当団に興味を持っていただければ幸いです。