Asian Prospect Ranking &アジア枠論
台湾リーグで打率4割を記録した “大王”こと王柏融(ワン・ポーロン)選手が、来シーズン北海道日本ハムファイターズでプレイすることになりました。近年、台湾出身選手が台湾プロ野球CPBLを経由して、NPBに移籍することは大変珍しくなっています。CPBLは日本や韓国と比べて年俸が少ないため、才能のある選手はCPBL入りせず、将来の成功を夢見てアメリカのマイナーリーグや育成契約でもNPBを選ぶケースが多く見られます。更には、社会人リーグを選択するケースも増えており、CPBL出身選手の評価は高いとは言えない状況でした。
王柏融選手は、侍ジャパンとの強化試合で則本選手(東北楽天)からホームランを放ったことを切っ掛けに、日本の球団からも注目が集まるようになりました。王柏融選手が日本で活躍することで、他のCPBLの選手の評価にポジティブな影響が出てくると期待できます。
一方、韓国プロ野球KBO出身の選手ですが、李大浩(イ・デホ/元福岡ソフトバンク)選手以来日本のプロ野球で活躍する選手は出ていません。KBOの年俸はNPBと比べて少し低いものの、スポーツ選手のサラリーとしては決して悪くなく、むしろプロとして充分高額な部類に入ります。日本の野球スタイルとの違いやNPBの外国人枠などの制約を考えると、日本で活躍できる確率と今の年俸を天秤にかけた時に、リスクの方が高く見えてしまうのでしょう。
アジア出身のプロ野球選手にとって、日本人選手との争い以上に外国人選手との外国人枠争いが大きな壁となっています。最近は、広島カープアカデミー出身や中日の中南米ルートように若い中南米系外国人選手を安い年俸で獲得し、育成していく手法も流行っています。アジア出身のプロ野球選手が、コスパの良い中南米系外国人選手と競うには分が悪い状況です。そこで“アジア枠”です。
アジア枠構想と放映権ビジネス
プロ野球では偶に話題にあがる“アジア枠”ですが、ほとんどがサッカーJリーグのアジア枠に着想したものでしょう。Jリーグのアジア枠の場合は、AFCアジアサッカー連盟加盟国の国籍を保有する選手は、通常の外国人枠にプラス1名外国人選手を起用できるというものです。目的や発想自体は、プロ野球でそのまま真似していいものだと思います。プロ野球でアジア枠を適用すれば、外国人枠という制約が緩和されることで、台湾や韓国出身の選手が今より間違いなく増えるでしょう。
ここでビジネスの話に話題を変えます。NPBの観客動員数は着々と伸びが続いていますが、更なる発展を考えた時に放映権ビジネスの方が非常に重要です。ネット視聴全盛の時代に、スポ―ツは生観戦に価値を持つため、今後も放映権ビジネスは拡大すると予想されます。今月12日に、パ・リーグ主催試合の放映権を管理しているPLM(パシフィックリーグマーケティング社)が、台湾のスポーツ専門局FOXスポーツ台湾と3年間の放送契約を結びました。日本プロ野球にとって台湾や韓国は、数少ない海外放映ビジネス市場と言えます。韓国,台湾以外のアジア地域は、野球の視聴者はほとんどいませんし、野球視聴者の多いアメリカや中南米は、メジャーリーグのテリトリーなので日本のプロ野球に関心が集まり難い市場です。そこで、まずは現実的に韓国や台湾における日本プロ野球のプレゼンスを上げること、更にはそこを足掛かりに他地域へ展開していく必要があると思います。そして、海外の視聴者が見たい対象は、基本自国出身選手の活躍な訳ですから、アジア枠導入は放映権ビジネスと合わせて戦略的に導入したい所です。
更に侍JAPANビジネスも…
日本のプロ野球にアジアの選手が増えることは、国際大会にも良い影響が出てきます。日本のファンにとっては、KBOやCPBLの選手は中々馴染みがありません。シーズンオフの国際大会で、韓国代表や台湾代表を見ても知らない選手ばかりでは盛り上がりに欠けます。しかし、普段プロ野球で良く見る選手が対戦国の代表選手として出場していれば、見る側の楽しみ方がかなり広がります。また、それは対戦国にとっても同じで、海外の視聴者に侍JAPANの選手を知ってもらうことは両国にとってプラスになります。特に、メジャーリーガーが出場しないオリンピックやPremier12のような大会では、“知らない選手”の割合が高くなりますので、そう言った大会に“知っている選手”が増えることは、国内外の視聴者にとって視聴価値の向上に繋がります。
アジア枠導入は、KBO やCPBLにとって人材流出につながるので強い反対を受けると思いますが、全体的なメリットを考えれば反対を気にせずどんどん導入すべきだと思います。
Asian Prospect Ranking Top5
ここまでウダウダと書いてまいりましたが、王柏融選手のように将来獲得を視野に入れたい韓国/台湾のプロスペクト(=若手有望株)を紹介していきたいと思います。ランキングの選定基準は、年齢はもちろんですが、日本で活躍できそうなタイプかも考慮しました。具体的にはヤクルトの国際スカウトを務めた中島国章氏の著書『プロ野球 最強助っ人論』を参考に、投手であれば被打率、奪三振率、与四球率、投球回。打者では出塁率、四球率、三振率などを重視しました。
ランキングは以下の通り。
【野手編】
KBO、CPBLともに“打高投低”のリーグなため、野手に有力選手が集まっています。
尚、具滋昱(ク・ジャウク/RF/サムスンライオンズ)というプロスペクトがいるのですが、今回はランキング外にしています。“李承燁(イ・スンヨプ/元読売ジャイアンツ)の後継者”と呼ばれる程評価の高いなのですが、イ・スンヨプと比較しても三振率が高く四球率も低いので、日本の野球に対応できるか懸念が残ったため圏外としました。
続いて投手です。
【投手編】
野手とは逆で“打高投低”のため投手はタレント不足です。
ご覧の通り、シビアに評価させて頂いた結果、CPBLの投手は圏外となりました。CPBLの先発投手上位はほぼ外国人選手で占められており、候補に挙げたのもリリーフ選手に限られましたが、それでも上位5人には入りませんでした。
今回紹介した選手以外にもいい選手は沢山います。アジアの選手がどんどん日本プロ野球に移籍し母国に活躍が届けられることを期待したいと思います。
今回も当サイトをご覧頂きありがとうございました。