子どもの苦手について
2025.01.22 01:59




子どもの権利条約の4つの原則にも『もって生まれた能力を十分に伸ばして成長できるように』と記載があります。
苦手としていることずっとやっていると、どんどん自己肯定感が下がってしまい、“その子らしさ”が見えなくなってしまいます。
会話ができる年齢のお子さまであれば、どうしたら楽しめるのかをヒアリングしたり、試してみるといいと思います。
ー・ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-
自分を知って、自分らしく軽やかに生きよう!!
ー・ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-
《ベビー&キッズシッター Kapono》
資質学のセッションをしております。
お問い合わせやご質問などお気軽にご連絡ください。
#子育てを一緒に #子育てを一緒に楽しみたい #子育てママと繋がりたい
#カウンセリング #資質学 #ベビーシッター #保育士 #楽しく生きる