Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

キャンピングカーで日本一周

1月21日 沖縄で出会ったシーサーたち part 1

2019.01.27 19:17

沖縄の守り神シーサー。


街のいたるところで見かける、この伝説の珍獣。


魔除けとして 、一体で置かれることも多い。


これは、那覇の繁華街国際通り「牧志」(モノレール駅)近くにある巨大なシーサー。



シーサーは、屋根瓦が一般家庭に普及し始めてから、屋根の上にも上がるようになったそうな。




このシーサーは、コンビニの駐車場へ向かって、SECOM的働きをしているとみられる。




シーサーには、こんなおふざけテイストの物もある。けつこう自由度が高い。



こちらは、首里城を守るシーサー。


鎧をまとって、いかにも「お城を護衛してます」という感じ。




これは、守るというより威嚇している感じ。


このまま襲いかかってきそうで、あまり夜は見たくない。




このシーサーは、「石敢當」という災い避けの石の上に置かれているという強力なもの。


その相乗効果はハンパない、はず。




これは、石を彫ったシーザー。


背中部分が平らになっているので、この上に子供が乗れる遊具的な存在。





次は、琉球村の入り口付近にあるシーサー。


これは、かなり獅子に近い感じ。番犬スタイルで村を守っているようだが、


観光客を迎える場所でもあるので、あまりウェルカムな雰囲気とはいえないかも。



このように、阿吽像一対で置かれることもある。


一般的には、右側の口の開いた方が雄で、福を招き入れ、左側の口を閉じた方が雌で、あらゆる災難を家に入れないといわれているそうな。



下は、糸満市「平和祈念資料館」の入り口のお行儀よくお座りしているシーサー。




続いては、沖縄そばの店内で見かけた、ユニークなシーサー。かなりお茶目。




これは、お洒落なマンションの壁の上に置かれたシーサー。


夜になるとスポットライトを浴びて、さらに存在感を増すに違いない。




重厚なビルを守るシーザーは、やはり緊張感のある面持ち。


耳が尖っていて、万全のセキュリティ感が伝わってくる。




通りすがりの民家の門柱の上、一箇所にまとめて配置するという構図。


道路沿いなので、これがベストポジションなのかも。




お次は、抱き合うパターン。


公衆トイレの上なので、あまり守る気なし?  ダメじゃん‼︎




日本の本州にある獅子の顔は四角四面で面白みに欠けるが、沖縄のシーサーは種類が豊富。


個性豊かで自由度が高く、興味がそそられる。


沖縄を離れる時には、コンパクトサイズでいいから、一つお気に入りのシーサーを見つけ、守り神として持ち帰ろうと思っている。