Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

阪南支部北野杯に小学男子部が出場してきました

2019.01.27 11:00

平成31年1月27日熊取ひまわりドームで開催されました阪南支部最終戦北野杯に出場してきました。


毎年ですがこの時期すごく寒くて雪がちらつくような天気模様。


そんな中、いつもより少し早めの集合の後、狭山池の周りをランニングして少しの間ボールを触ってウォーミングアップ。


ボチボチ体も温まってきたところで保護者さんの車で会場へ移動。

 

今回は、男子ブロックと混合ブロックとが一緒のゾーンでの組み合わせとなりました。

 

ではさっそく結果から


一試合目

vsスマイル

21-18

16-21

15-7

1セット目はサーブミスも少なく、キャプテンの連続サービスエースなどでセットを取るも、2セット目は反対にサーブミスが目立ちセットを落とし、3セット目は連続得点などでセットを取り、何とか2-1での勝利。

二試合目

vs フラッパー(混合)

21-7

21-9

2-0で勝ったもののやはりサーブミスが目立つゲーム内容。

2セット目はベンチスタートのメンバーに変えてのスタメン。

せっかくコートに入れたのに、もっと得点決めたら大いに喜んでもええと思うんやけど・・・

代表決定戦

vs和泉岸和田(混合)

17-21

21-16

12-15

勝ちに行くべく挑んだ1セット目でしたが、サーブミスがひびきセットを落とすも希蕗のサービスエースなどもあり、まずまずのゲーム展開だっただけにl悔やまれます。

2セット目は、希蕗・キャプテン琉太朗・6年智稀のサービスエースで優位に試合運びが出来、セットが取れました。

3セット目は、ラリーが続く一進一退の試合展開。

ここで6年生が何とかしてくれたら・・・ここで1本エースが決めてくれたら・・・

そんな思いが少し残る試合でした。

結果、2勝1敗で第3位となりました。


試合総括として、

個人個人のするべきことはもう十分わかってきている様なのですが、チームとしてコミュニケーションが殆ど無く、毎回ベンチスタッフから「相手のチェックをしなさい」とか「もっと声を掛け合って全てを共有しなさい」などと指示が出ています。

みんなの意識がバラバラではチームプレーが必要なバレーボールでチーム力を発揮することができませんね。

隣の仲間と話すのが恥ずかしいのか、話さなくてもわかっているだろうと思って話さないのか・・・

1プレー1プレーもっともっと密にコミュニケーションをとって情報共有することで、もっとそれぞれのプレーが変わってくるのではと思います。

そんな中、良かった点もあります。

サーブミスが多いのは否めませんが、その反面サービスエースも結構多く、狙えるサーブが打てるようになってきているなと感じました。

これはスゴイ武器で、いかに早く相手の急所を見つけられるか、またトコトンそこを攻め込んでいけるか・・・この1点でチームの雰囲気もガラッと変わりますものね。

 

終了後の集合挨拶で、監督・コーチ・マネージャーからダメ出しがあったり褒められたりお願いがあったりと色んな話を頂きました。

いきなり全部は無理なのはわかっていますが、1つでも2つでも練習の時に試してみて次の試合に生かしてもらいたいところです。

 

さあ公式戦も残すところ2月24日金岡公園体育館で行われます堺市連盟磯田井上カップを残すのみとなりました。

泣いても笑っても6年生の公式戦はこれが最後です。

悔いのない笑顔で表彰式に出られるような試合を期待したいですね。

もちろんスタッフもそれに向けて精いっぱいバックアップして参りますので、保護者の皆様におかれましても時間の許す限り応援の程宜しくお願い致します。

 

最後になりましたが、当日朝早くから夜遅くまで(長い方で12時間以上もチームに帯同下さいました)車出しや応援本当にありがとうございました。