Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

御嶽山御嶽神明社

神棚のまつり方

2016.02.24 08:25

 神棚は、家の中で最も清い所を選び、南(または東、東南)向きに安置します。

 三社造りの宮形の場合は、中央に神宮大麻、向かって右には氏神様の神札、向かって左に崇敬している神社の神札をお祭りします。一社造りの場合は、神宮大麻を前、その次に氏神様、その次に崇敬神社の神札を重ねてお祭りします。各地の神社にお参りした際に戴いた神札も、崇敬する神社の神札の後ろに重ねてお祭りします。数が増えたり、大きな祈祷符など宮形におまつりできない場合は、宮形の横に丁寧に並べてお祭りしましょう。

 神棚の中心に伊勢の神宮大麻をお祭りするのは、皇室・国民のご先祖であり広大無辺の恩恵を戴いている天照大御神への、報恩感謝のまごころを忘れないようにという意味があります。氏神様は郷土や家庭を身近に御守護くださることを感謝してお祭りします。他の崇敬神社も、常日頃さまざまな御神徳をいただいていますので、感謝の気持ちでお迎えしてお祭りします。

 神棚には注連縄(しめなわ)や紙垂(しで)などを飾ります。神棚には日々お供え物(米・塩・水等)をします。

 お参りの作法は、神社に参拝するときと同じ、二拝二拍手一拝です。

 一年間おまつりしたお札は神社に納めます。神社では年末や小正月(一月十五日)に、神事をおこなって古いお札をおたきあげします。

 神棚とは、一般家庭で清浄な場所を選んで神札を奉斎する棚のことです。

 『古事記』には、伊邪那岐神が天照大御神に高天原の御統治を命じて御頸珠(みくびたま)を授けられ、その珠を御倉板挙之神(みくらたたのかみ)と称したと伝えています。これは、客人を迎える表座敷や床の間に設けられる神床や神棚の起源を物語っており、この神棚には伊勢の御祓大麻や諸社の神札などを奉斎するため、「大神宮棚」と呼ばれてきたものです。

 また、『令義解』二に、「季夏月次祭」を宅神祭の如しと割注があります。この「宅神(やかつかみ、やけのかみ、いへのかみ)」は、屋敷・家宅・屋内などを守護する祖霊・稲霊や竈神です。台所や居間などの家人が生活する空間に祀られる神々の系統で、恵比寿・荒神・歳徳神など棚形式をみせるものです。