Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

佐藤将太郎

Cambodia 初マンゴー

2019.02.11 07:30

皆さんこんばんは!今日はインターン10日目です。

昨日に引き続き朝からハプニングが!

朝起きて、練習の準備をしていざ家を出ようとすると部屋の鍵が開かず閉じ込められてしましました!(結構テンパりました😅)

でも、となりの部屋を借りている日本語を話せるカンボジア人に助けてもらいました!

困った時に損得を考えず助けてくれるカンボジアの人。とても尊敬します!

どんなハプニングが起きても笑っていられるくらい大きい器を持ちたいです!(簡単なことではないけど👍)

練習に行くとみんな7:15分にグラウンドに来ていて成長が感じられて嬉しかったです!

トレーニングの最初にゴミ広いから始めました!

サッカー選手にとってグランドは命ですし、ゴミが落ちているとケガにもつながります!

グラウンドが使える環境に感謝する事を伝えました❗️

W-upはスッテップワークをしました!

最初の2、3個は自分が教えましたが、後からは先生と生徒に考えてもらいアドリブも含めてやってもらいました!

自分で考えて実行する経験が、サッカーでもそれ以外でも大切だと思うので、このやり方は続けて行きたいと思います💪

W-upを終え対面パスを中心に練習しました。

ここで意識して伝えたことは2つあります。

技術面→失敗した後に体制を整えること、いい状態でパスをすること!

メンタル面→相手のことを考えること!

(どこにパスを出したら嬉しいか?)(右or左)

(どんなボールだとトラップしやすいか?)など

サッカーは1人ではできないので常に相手のことを考えれるように意識してコーチしました!

最後はゲームをしました!

今週プレーベン州大会出場をかけた地区大会があるみたいなので、生徒と先生のモチベーションが高かったです!

試合の前は、戦ってくれる相手へのリスペクトを込めて「あいさつ」から始めます

そして円陣を組んで試合スタートです

最初の方は今日のトレーニングを意識して、トラップ・パスが上手くいっていましたが、最期の方になるにつれ集中力が切れてただボールを蹴るだけになってしまいました!

ハーフタイムに改善を試みてチームで会話するように促したのですが、カンボジアではお互のチームで試合の振り返りをする文化がないので、なぜチームでの会話が必要なのかを含めてアプローチしていきたいと思います🤔

最後にストレッチをして、挨拶をして練習終了しました!

9時に練習が終わり先生とミーティングする約束をしていましたが、先生達は予定が入ってしまった為ミーティングができませんでした!


10時半からのチームミーティングで、伝えてもらったことは、義務的なコミュニケーションではなく、楽しんでもらえるコミュニケーションをとること!

簡単に言えば自分にまだまだ魅力がない為ミーティングよりも私用を優先されました!

「〜しなければならない!」「〜してほしい!」と求めるばかりではなく、

どうやったらお互いが幸せか?嬉しいか?

お互いがwin-winになるようなコミュニケーションを考えて行きたいと思います!

相手になにかを求める前に自分にベクトルを向けて相手のことを考える事が大切なんだと教えていただきました!



お昼休みは日本友好学園の子供達とサッカーをしました!

サッカーは子供達にとって生活から外すことのできないものです!

男の子も女の子も制服の下はサッカーのユニフォームです!カンボジアの子供達のサッカーに対する愛を感じることができました!

子供達は、暑さに負けず、一生懸命サッカーを楽しんでいました!

(熱中症対策も忘れずに休憩を入れました💦)

夕方からも子供達にサッカーをしようと言われたのでグラウンドへ⚽️

中学生は体育の授業がほとんどない為体を動かす事に飢えていました笑笑

子供達の元気は無限大です!永遠に走り回っていました🏃‍♂️(自分がヘトヘトになっちゃいました😅)


夕食を食べに行こうと歩いていると、今朝鍵の件で助けてもらった方に遭遇して家に招いて頂きました!

親戚の集まりをしていたみたいで、家族を紹介していただいた後に夕食をご馳走になりました!彼は日本語が堪能で、安心して食事を楽しむことができました!

1日感謝しかありません🤝

最後に、今日自分の好きなマンゴーを食べさせていただいたのですが、こっちでは日本と違い固いマンゴーでチリソースをつけて食べます!


自分はジューシーで柔らかいマンゴーが好みです😁