Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

Frakturブログ

カッパープレート特別講座

2019.02.15 03:29

カリグラフィー好きの皆さまこんにちは😃



細ペンを使用したカッパープレート体のレッスンを

銀座伊東屋で開催します。


Q 1.クラシカルカッパープレートって何?

銅板印刷に使用された細い線の文字です。

文字の土台となるベースライン、上に伸びるアッセンダーライン、下に伸びるディッセンダーラインの幅をきっちり守って書くのが基本。

アレンジの場合は大文字、そして小文字のアッセンダー、ディッセンダーでバランスを取る。




Q2. モダンカッパープレートって何?

伝統的なカッパープレートをもっと自由に動かして、ベースラインを一律に保たず、躍動感を出す。

別名 「モダンカリグラフィー」という呼称ですが

古来からある伝統的なカッパープレートの変形なので、モダンカッパープレートと呼ぶ方が理に適っている。


Q3. 初心者ですが、モダンとクラシカル どっちから始めれば良いの?


モダンカッパープレートの方が自由にペンを動かせるので、初心者向きですし簡単だと言えます。


クラシカルの方が揃えるという作業が重視されるので、ベーシックでは地味な分、難しく感じますが、応用でエレガントに変身します。後はご本人の頑張り次第とも言えますね⭐️


Q4. カッパープレートを網羅するにはどうすればいいでしょうか?


アレンジを考えるならば 

当然モダンとクラシカル両方を覚える必要があるでしょう。

それをベースにバランス感覚を

鍛えていく事が大事です。


日本ではキッチリ書体の書き分けをする傾向がありますが、良いバランス感覚でのミックスも挑戦していただきたいです。


カリグラフィーはドイツの師匠(ロードオブザリング蔵書担当者)に学びましたが、カッパープレート書体は本場イギリスでも学んでいますので、ドイツとイギリス両方の技術も盛り込みながら進めていきます。

テキスト見本だけではない、実践的なアレンジは

ここならではの特徴です。

本格的なヨーロッパの高い技術を

直接伝授いたします👑






クラシカルカッパープレート使用例↓

モダンカッパープレート使用例↓

🐤レッスン案内

カッパープレートシリーズを月1回

銀座伊東屋で開催します。


モダンカッパープレートか

クラシカルカッパープレート

どちらかをお選び頂けます。

*写真はモダンカッパープレート(モダンカリグラフィー)

対象: 初心者 ウェディング関連、一般の方から〜グラフィックデザイナーなどプロの方まで対応しています。


①土曜午前コース

3月16日(土)、4月20日(土)、5月18日(土)

時間:10:15~12:15


②土曜午後コース

3月16日(土)、4月20日(土)、5月18日(土)

時間:14:00~16:00


③火曜午前コース

3月12日(火)、4月9日(火)、5月14日(火)

時間:10:15~12:15


④火曜午後コース

3月12日(火)、4月9日(火)、5月14日(火)

時間:14:00~16:00


受講料:基礎編全3回(ベーシック)¥30,000+税 応用編全3回(アドバンス)¥39,000+税

(店頭かお振込みで事前にお支払い下さい。)


定員:各回 7名

会場:3月はG.Itoya8階、4・5月はK.Itoya6階

教材:ペン先、ホルダー、インク、画用紙など 【ご予約方法】

◆店頭 K.Itoya4階・5階画材売場レジ

◆お電話 03-3561-8311(代)

◆メール artworkshop@ito-ya.co.jp

メールでお申し込みの場合、確認次第メールにてご返信致します。

お名前、連絡先(電話番号)、参加コース、参加予定人数をご記入ください。

送信後2日経過しても返信がない場合はご連絡ください。

※先着順でご案内いたします。

※こちらのクラスは男性のご参加も可能です

”魅せるカリグラフィー“ヨウコ フラクチュールでした( ´ ▽ ` )/