Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

冬の生き物探し(前編)

2019.02.13 01:05

今年も冬季の観察会を開催させていただきました。当日は気温は低いものの、幸い雪は降らずに済みました。

生体や蛾の繭の展示も整い、子供たちも来場し始めました。

生体展示のヒメマイマイカブリ

まずフィールドワークの前に冬はどんな所で昆虫たちが冬の寒さをしのいでいるのか、そして見つけ方を簡単に説明。子供たちはウズウズしています(笑)

講義はほどほどにしてさっそくフィールドへ!

まずはケヤキの樹皮めくり。どんな虫がいるかな?

テントウムシやハムシ、クモなどが出てきました。(種については現在未同定、後々報告できたらと思います)

朽木をひっくり返すと…クチキムシがいました

何か見つけたかな?

オオカマキリの卵鞘を見つけてくれました

さて、お次は材の割り出し!

何が出るかな

何が出るかな

うぅ…ちょっと乾燥気味でカタいかも。

はい!出ましたみんな大好きダンゴムシ!

このどこにでもいるオカダンゴムシ、実は外来種なのは知らない方も多いのではないでしょうか?

【後編に続く】