Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

出張専門助産院 あゆみ

☀️ 2/15(金) こどもにせい(生&性)を語ろう座談会レポ ☀️

2019.02.18 14:57

名古屋市北部で活動しています出張専門助産院あゆみの助産師ほったかなです。

何日前のイベントのレポートを今さら…というほど日にちが経っていますが(笑)

やっとやっとのレポートです。


☀️2/15(金) 

こどもにせい(生&性)を語ろう座談会レポ☀️

今回ご参加くださったのは

初めてママとお二人目ママの計5名。

皆様1歳未満、2歳、3歳、4歳さんのこどもちゃんと過ごされているママでした🎵

日頃困ったり不安に思っていることや今回の座談会に参加しようと思ったきっかけなどから始まり、デリケートゾーンのお話、プライベートゾーンのお話、ママの生理中のお風呂のお話などなど、そして最後に私が最も伝えたかった3つのことをお伝えさせていただきました。1時間じゃ全然足りなくて、2時間以上たっぷりと盛り上がりました。


皆様のご感想一部です↓↓


・すごくいい時間でした!まだまだ話せましたね(笑)

・これからの時代は、親が小さな頃から性教育を身近に伝えて行けることが大事だと私も今日思った

・自分が親になり、目の前の子供の、そういう場面に出会った時に、自分が家庭で受けてきてないので、言葉がでてこないというのが本音。今日、参加してみて、次、そういう場に出会った時に、こう言おうと色々思う事が出来た!また、ぜひぜひ、小さな子を育てているお母さん達に、こんな場を作って欲しい

・みんな、(デリケートゾーンについて)わからないけど、人にも聞けないと悩んでいるんだなと思いました

・こどもにせい(生&性)を語ろう!というタイトルもいい

・性教育でも普段の教育や接し方でも同じというか、あんまりこちらが構えすぎず、頭でっかちになり過ぎないようにしよって思った

・こどもが生まれる前からずっと思ってたテーマのような話も聞けて、「あ、よかった!」って思った

・しっかりと伝えていくことが大切なんだなあと改めて思った

・生理の話が、すごくなるほどー!と思った。いいこと教わったなーと思った

・見せてもらった絵本、どれか買いに行ってみようと思う



今回、私がこの座談会をやってみよう!と思ったもともとのきっかけは、昔小学校低学年の性教育を担当したときにいただいたママ達からのご感想。当時、こどもがもっともっと小さい時期のママへ向けて伝えていくことがあると強く思いました。そして今、ぜひ!と言ってくれたママ達がいたから。

性教育って、ほんとはかしこまってするものではないと思っています。

こどもが疑問に思ったときに応えてくれる親がいること、小さな頃からその安心感を積み重ねてあげることこそが、性、ひいては生教育なんだと私は考えています。

こどもが疑問を投げかけてくれたときに完璧な応えは要らないと思います。

「ママもわからないなぁーなんでだろうねーどう思う??」とそんなやり取りをしているうちに、ほんとにこどもが欲しい応えが見えてくるんじゃないかなと思います。

お手本は要りません。

一緒に考えたらいいんだから😊

正しい知識で導くことも大切ですが、ママもわからないから一緒に本を読んでみようかっていう選択肢も時にはアリだと思います😉

そしてだからこそ、こういう座談会で、ママたちがそれぞれ体験したことを話し合って、もしそんな時が訪れたら…と楽しみに思えるといいなと思うんです。

こういった座談会で得たことって何かで勉強するよりずっと心に残ると思うので。

もちろんそこに、これからママになる女性がいてくれたらもっといい!!


今回も、ご参加くださったママたちにたくさんたくさんパワーをいただきました。

ありがとうございます。

自分に自信と未来に希望を持ち、生きることをわくわく感じられる人が増えるように、これからも活動していけたらと改めて思いました。


次回開催の予定はありませんが、

ご希望があればまた企画しますし、

ママ達のランチ会にも出向きまーす🙈

ぜひお声かけください⭐️