Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

恵比寿で1位MEILONG美容鍼灸「塩分」

2018.08.20 06:55

こんにちは、山添です。

先日友人たちと外食をし、次の日顔がむくんでしまいました、、、

皆さんにもそんな経験ありますでしょうか?

やはり外食は塩分が多いのかなと思い、塩分について調べてみました!!

塩の働き

塩は、ナトリウムと塩素の化合物です。

体内では「ナトリウム」が必須ミネラルとしてさまざまな働きをしています。

ナトリウムの働きはおもに4つあります。

1.体内の塩分濃度を調整する

体内の塩分濃度は約0.85%に保たれています。身体の塩分濃度の調節には、ナトリウムとカリウムが関わっています。

細胞内にはカリウムが、細胞外にはナトリウムが多く存在しています。

細胞内の塩分濃度が高くなると、細胞外にあるカリウムと交換でナトリウムを排出し、濃度を一定に保ちます。

また細胞外の塩分濃度が高くなると、ナトリウムは骨に吸収され、反対に塩分濃度が低くなると骨中のナトリウムが放出されます。

このようにして、身体の塩分濃度は一定に保たれているのです。

2.酸・アルカリのバランスを調整する

ヒトの体液は弱アルカリ性に保たれています。

たとえば、激しい運動をして乳酸が産生・蓄積されたときや飢餓状態になったとき、一時的に血液に酸性物質が多くなります。

このようなとき、ナトリウムによって中和、調整されて、弱アルカリ性を保っています。

3.神経伝達や筋肉の収縮・弛緩を助ける

神経系で行われる情報の伝達や筋肉の収縮・弛緩の指令は、電気信号によって伝えられます。

この電気信号は、細胞内のカリウムと細胞外のナトリウムが入れ替わることで発生しています。

4.栄養素の吸収を助ける

糖質の分解物であるグルコースやたんぱく質の分解物であるアミノ酸、カルシウムなど、ほかの栄養素の吸収を助けます。

上記から、塩分から摂取するナトリウムは身体にとって必要不可欠であることがわかりますね。

塩分の適量

健康な成人の一日の食塩摂取量は、男性8.0g未満、女性7.0g未満とされています(日本人の食事摂取基準2015年版 食塩摂取量の目標量)。

また、高血圧の治療が必要な人は6g以下、腎臓疾患を持つ方は、状態によって3~6g以内を目標とされます。

ちなみに、WHO(世界保健機関)による減塩目標は5g。

日本は塩分が多い醤油や味噌などの調味料の使用や漬物など塩による保存が多い文化的背景から、上記のような目標となっているようです。

塩は、汗や便、尿によって身体の外へ出ていきます。

激しいスポーツなど汗をかくときや下痢をしているときなどは、適量に関わらず塩分補給も重要です。

一方で、摂りすぎると身体にさまざまな影響を与えるのです。

どのよう症状が現れるか、みていきましょう。

塩を摂りすぎたときに起こる症状

のどが渇く

摂取したナトリウムが過剰になり、ナトリウムの運び役のカリウムとのバランスが崩れると、カリウムの代わりに水分を取り込み、塩分濃度を薄めようとします。

塩分濃度を薄めるために水を欲する指令が出て、のどが渇くのです。

血圧が上がる

血圧とは、血管の壁にかかる圧力のことです。塩分濃度を薄めるために水分が増え、血液量が増し、血圧が高くなります。

むくみ

溜め込んだ水分が細胞からあふれると、細胞周囲にたまり、「むくみ」となります。

さらに、慢性的な塩分の過剰摂取は、病気を発症させる可能性もあります。

やはり、塩分は摂りすぎない方が最適といえますね、、、、

外食などの際は注意することをお勧め致します!!