Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

成冨史絵のゼンタングル®︎

タングルの『ディコンストラクション』

2019.02.28 13:08

今日は、ちょっと難しい言葉、『ディコンストラクション』についてです。


私は今日、ミモザの花と葉っぱをよく観察し、ディコンストラクションしました。

・・・ん?ディコンストラクションって、なに?!

ゼンタングルにおける『ディコンストラクション』とは、簡単に言うと「タングルに置き換える」という事です。


ディコンストラクションは、日本語に訳すと『脱構築=あるものを解体して、新たに作ること』。なんだか余計にややこしいですね、、、


ゼンタングルにおいては、

実際にあるもや頭に浮かんだものからインスピレーションを受けて、それを単純なストロークに置き換えてタングルとして描きかえることを言います。


私がセミナーで学んだ時、Verdigoghというタングルを描きました。

それはまさに、ローズマリーの葉っぱをタングルに置き換えたものでした!!


ミモザを見て「綺麗だな!ゼンタングルとして描いてみたいな!」と思ったら、描いても良いですが、注意したいのは『タングルにするのであれば、そのものを忠実に描き写さない』ということです。(もしも具体的なモチーフをそのまま描きたいのであれば描いてもいいですが、その場合はゼンタングルではなくZIAになります。)


よくミモザの形や構造を観察し、それが単純なストロークで描けるように分解するのです。


葉っぱは単純な形の繰り返しで、お花はポークルートをフワフワにしたような形状でした。一度タングルにディコンストラクションしたら、あとは本物を見ずに、ひたすらパターンとして描いていきます。これは楽しい時間です!!


「素敵だな、描いてみたいな」と思う美しいものに出会ったら、どんなパターンで描けるか、よく観察し、分解してみましょう。新しいタングルが生まれるかもしれません!


みなさんのゼンタングルの世界が、さらに広がりますように・・・・!