当社が統一料金にできる訳は?
みなさま こんにちは。飲み屋さんはしごして語らい合って午前さまになったのに今日またがんばって仕事してるおねえさんおつかれさまです。
神奈川県横浜市の”人のくらしとハート❤をあたため隊ほっとするガス屋さん”有限会社近藤商会のむすこの近藤且教です。
エスプレッソ味とチーズケーキ味と~同時に食べたら~ティラミス味になったのか?わからない~都筑区東方町からお届けします。
きのこの山のエスプレッソ味とたけのこの里のチーズケーキ味を同時に食べるとティラミス味になるというので試したのですが、そもそもわたしはティラミスあんまり食べたこと無かったんです。
どうでもいいですね。
さて、本日のテーマは一昨日のつづきです。
【「えぇええ!?戸建てと賃貸住宅ってガス料金ちがうの!?!?」~当社が統一料金でやれている訳とは?】の巻きです。

※前回と同じ絵でごめんなさいね。
一昨日は液化石油ガス販売従事者セミナーというものに行って来ましたというおはなしでしたね。
そこでお役人の講師の方が「現在、神奈川県内で戸建てのお客と賃貸集合住宅のお客とを同一料金でやれているガス屋さんはほとんどいません」ということをおっしゃったんです。
そこで、当社はずーっと長らく統一料金でやってきていたので(今も)、非常にびっくりしてしまったというおはなしでした。
なぜ?当社がいままで長い間、戸建てのお客さまと、賃貸のアパートやマンションのお客さまのガス料金を統一料金でやってこれたのか?
①まず一つ目は、当社の社長が「みんな同じ料金でやれないとダメだろう」という意志でいたからだと思います。
ただし、ガスの配管や設備の視点でいいますと、集合住宅(アパート・マンション)のほうが戸建て住宅と比べてじっさいにはお金はかかってしまうものではあります。
ガスボンベを置くガスボンベ庫を専用のものを建てたり、ブロック積みで作ったりすればそれなりにかかってしまいます。
②ふたつめは、上記のようなガス配管設備やボンベ庫などもわりと自社でつくった。
③三つめは、賃貸住宅のオーナーさんと親戚・ともだち・しりあい が多いこと。
④四つめは、自社でできることはなるべく自社でやる。
わたしたちのような小さな地域密着店ですと、こまごまとしたことも自分たちでやれます。
そして、⑤五つめですが、当社は「ガス給湯器」などの設備は無償で取り付けている賃貸住宅は一棟もありません。
ここに関して言うと、当社にガス供給を任せてくださっている賃貸オーナーさんの人柄が大きいと思います。
もちろん、その賃貸オーナーさんと当社のあいだに入ってくれている不動産業者さんも良心的ですね。
昨今は、大手ガス会社が競争するかのように、ガス給湯器だけでなく、エアコンやカメラ付インターフォンなどを無償で取り付ける、または、入居者さまのガス料金に算入する事態をけっこう目にするようになっています。
これを受けて全国的に、賃貸集合住宅に入居予定のお客さまには事前にガス料金のなかに”貸付設備料金”がある場合は、内訳をはっきり書くことになりました。
わたしたちガス屋がいちばん望むことは、プロパンガスが安全だな、災害にも強いし、便利だな、使いやすいな、という価値を感じていただくことです。
そのためには、たとえ賃貸住宅であろうとも、お客さまにとってネガティブな部分があってはいけないと思います。
だから、健全なガス業界を築いていきたいと思う今日この頃ですね。
本日はここまでとさせていただきます。
ニューズレターの原稿書きしないとね。
それでは、みなさま
また明日
おあいしましょう!
By人のくらしとハート❤をあたため隊ほっとするガス屋のこんちゃん( ̄▽ ̄)👼