Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

racef/ort/hep/rize

dyna comp

2019.03.09 02:19

お久しぶりです。

記事を書くのが久々過ぎて前回の記事を見た時書き過ぎてて素直に引きました。


10行ぐらいで終わらせる予定でしたが気持ちが入ってしまい今回もクソ長くなりました。最後まで読んでくれた方NAHTのステッカーあげます。嘘です。


写真は見ての通りMXR dyna comp 現行品です。

今は使ってないですけど元々かなり好きなエフェクターで2012年ぐらいまではずっと足元に置いてありました。


幾多の使い辛いファズもそうなんですがこれも例に漏れずめっちゃ音が細くなります。いや、細くなるって言うと語弊がある。エフェクターとかそもそものアンプから出る音に音の太さ細さで優劣が無いと考えるタイプなんですが、その点で考えるとすごいエフェクターです。


正直2019年の世の中に溢れてるコンプでランキング付けると恐らく下から数えた方が早いぐらい人気の無いコンプなんですけど、僕は大好きなんです。大好きポイント挙げてきます。


・ギターがギターの音じゃなくなる

>これとっても大事です。ビームっていうかシンセっていうか少なくともギターの音じゃ無くなります。


・コントロールがシンプル

>これも大事。最近のエフェクターツマミ多くないですか?  もちろん多彩な音が作れるのはとっても素晴らしい事なんですけど、ダイナコンプは男らしく二つ! FUZZ FACEと同じ!楽です!エフェクターのツマミに悩むのにカロリーは使わない、プレイに使いたい。そんなあなたにダイナコンプ。


・コンプのかかり方が強烈

>これは凄いです。sensitivityが12時を越えると最早ギターの音ではありません。19歳の頃始めて新品で買ったエフェクターがこれだったんですけど楽し過ぎて永遠にギター弾けましたね。上手く聞こえるもんで。


・どこにでも売ってる

>壊れても無くしてもどこにでも売ってるんです。僕はこのダイナコンプ酔っ払って無くしたり、スイッチ踏み抜いたりして4代目です。



ざっと挙げましたが、正直なところ2019年のコンプ戦乱の時代にダイナコンプが他のコンプより良いという理由は無いです。なんでこんなに思い入れあんの橋詰?った思った人もいるはずです。



それは遡ること2008年の事…   


札幌のスピリチュアルラウンジというライブハウスにて僕はGALEGAっていうバンドでよくライブをやってました。その時対バンで出会ったタクマモトオさん(ex.サジカゲン  現 あららら)にリハが終わった後の僕のエフェクターボード(当時dyna comp→maxon od820→maxon od820→maxon od820→jaquos bad fuzzという狂った足場)を見てmaxon od8203連発には一切突っ込まずdyna compを見て


「あ〜 轟音エフェクターだね」


と言い放ったのでした。

衝撃でした。僕がdyna compを買った理由は、19の時tortoiseが大好きだった僕に「ポストロックとかインスト好きならコンプ買わねぇとはじまんねぇぞ」と言い放った先輩の一言でした。


むしろ轟音とは正反対な用途のために買ったエフェクターだったのにモトオさん何言ってんの?! と、思ったぐらいでした。


時は経ち20才になった僕はブッチャーズにハマります。さっきの先輩の影響で札幌のエモ、ハードコアシーンに染まります。


19でギターを始めてものすごく下手だった僕は、先ずは大好きなギタリストの機材から真似しよう!という大学生にありがちな思考に陥ります。(これはこれで誰しも通る道なので良いと思います。)

その標的になったのがブッチャーズの吉村さんでした。速攻dyna compがある事に気づいて嬉しかったですね。ただ、ギターを聴く限り常にディストーションサウンドで僕が良いままで聴いていたダイナコンプサウンドはクリーンの時のみ(今となってはこのクリーンすら愛おしい)。なぜ足元に置いてあるのかすら分からず時は過ぎました。


※吉村さんのdyna compの使い方に関しては過去の記事にあるので割愛します


22才の時ブッチャーズ、Discharming manのライブに足繁く通う中僕は一つの思考に囚われてました。


「本当に太い音ってなんだろう」


ローが出てる音? TSの抜ける音? 


考えました。結論は僕が後輩とフィッシュマンズのコピバンをやってる時に出ました。


「キーボードのシンセサウンドってなんでこんなに抜けるんだろな、もちろん出力とかの理由もあるけどなんでだろな〜  ん、シンセってサス長いやん、え?  わかった!」


「サスが長い音が本当に太い音なんだ、ずっとそこにあり続ける音が太い音なんだ!」


というとんでも理論(実際にギターのサスティーンが長い事を太いと提唱する人もいるようです)を思いついた事によりdyna compって最高じゃん!   あ、吉村さんdyna compに全く歪んで無いケンタウロス、そして全然歪まないフルドライブのコンプカットモードでブーストしてるぞ?わ、コンプでゲイン上がってるからめっちゃ歪むのか!!  うわー!!  


実際に試した時が一番衝撃でした。eBayで16000円で落札したケンタ、先輩のフルドライブ、そしてダイナコンプ。そこには僕の求めていた轟音がありました。


その時轟音に混じりモトオさんのセリフが頭の中を駆け巡ってました。


モトオさん。ダイナコンプの素晴らしさに気づかせてくれて本当にありがとう。


あららら  「さよならせかい」