Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

サロンマーケター岩田のキャリア&マーケBlog

テクノロジーで美容師の仕事をアップデートする事の必要性とは

2019.03.13 23:46

やっぱり毎日ブログを書いてて良かったなーと思うことの1つに、〝人との出会い〟があります。


ブログを書いて発信をしているからこそ出会える機会が貰えて、ビジネスに発展するというのはとても嬉しいことです。



先日も、上司の計らいであるエンジニアの方とお会いする機会を頂いて、そこから今後ご一緒にお仕事ができれば、という話に発展しました。



その方はかなりのハイキャリアであるにも関わらず、とにかく美容師が好きで、アツイ想いを持った方でした。



テクノロジーで仕事を効率化し、美容師がもっと美容師らしく働けるために



これは現場ではない僕(または本社)の想いでもあるのですが、

『美容師はお客様への仕事に100%専念してほしくて、それ以外の無駄な作業をテクノロジーで効率化したい』

って思ってます。



そのために本社があるし、お客様のための仕事の生産性を低下させる無駄な作業はどんどん(現場からは)無くしていかないといけない。



営業が終わってクタクタになってる現場に、膨大な量の事務作業をさせたりする時間があるなら、もっとお客様の為になる仕事や練習ができるはず。


お客様へのサービスや、部下の教育なども、どんどんテクノロジーを使ってもっと効率化ができるはず。





美容業界はまだまだ他業種に比べてこんな事が遅れていて、力技で無駄な時間を使いながらやってる仕事が多いとよく言われます。


必要なものは必要で構いませんが、作業の分担や効率化を常に考えていかないと、いつまで経っても美容師は幸せにはなれません。


そのためにWebやテクノロジーがあるので、それを上手く美容業界に、僕らの仕事に取り入れて作業を進化していかないといけません。



今まで無かったとして『明日から必要か?』を考える



今、惰性でやってる仕事の見直しをするにはこんな考え方で判断すると良い、と教えてもらった事があります。



それは

『その仕事は明日から新しく始めるとしたら、やるか?やらないか?』

という基準で考えてみると、必要性や効率化を図れるということです。



昔ながらの慣習で、あまり意味もないにも関わらず、思考停止でずっと続けている作業は、『今すぐに見直すべき!』と声をあげる人が居た方がイイ。


ただ、そうやって声をあげる人は、代案をだして仕組みを変えるだけのパワーと覚悟が必要なので、中々いないだけなんですよね...



何よりもその先の目的は常に〝美容師がお客様のために100%で仕事できること〟です。

それが一番、美容師自身を幸せにできる!と信じてます。



僕はそのために仕事しているし、これからもそのスタンスを貫いていこうと思ってます。

皆んなで、頑張りましょう。