のんきーのはらぺこ日記 4杯目 ~鳥取県で食べます~

「炭水化物愛」再び!「ローソン」の「焼そばと炒飯セット」!

2019.03.31 15:00

皆様、こんにちはm(_ _)m

のんきーです。


今回も、ある日の「ローソン」さんのお弁当のお話です。


新しい時代の新しい元号が発表される記念すべきこの4月1日に、コンビニのお弁当の話題でいいのか?ってのんきーも思いましたが、ふさわしい話題なんか持っていないので、仕方ないっすよね(^。^;)


この日のお弁当は、「ローソン」さんの

「焼そばと炒飯セット」(税込498円)

です。

763kcalだヽ( ̄▽ ̄)ノ


日々ハードワークに明け暮れるのんきーには心強い数字であります。

(嘘ですm(_ _)m)←この小さな嘘をもって「エイプリルフール」終了とさせていただきます。


「チャーシュー玉子炒飯」と「ソース焼そば」という、「炭水化物愛好家」にとってはたまらない組み合わせになっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

しかも、両方とも「炒め物」ですよ(ノ´∀`*)


まずは、「チャーシュー玉子炒飯」です。

頼もしい量です(*´ω`*)


青い丸で囲った部分にご注目ください

(国産米使用)って書いてありますよね


現在のところ外国産米は「ミニマムアクセス米」以外は関税がとても高いので、コスト的にお弁当になんか使えないでしょうし、「ミニマムアクセス米」にしても、お菓子やお酒の原料・家畜の餌・外国への食糧援助などの限られた用途にしか用いられていないので、お弁当に使われることはないと思います。


つまり、少なくとも現在のところは、お弁当には「国産米」以外が使われることはまずないんですよ。

(国際的な経済連携協定により米の関税が大きく変われば、実情も変化するかもしれませんが)


でも、2010年より施行の「米トレーサビリティ法」によって、(国産米使用)とか表示しなければならないのです。


…(;゜∀゜)

また関係ないことを延々と書いてしまいました

(^。^;) スミマセン


続いて、「ソース焼そば」です。

たっぷりの麺です(*´ω`*)


ここで注目すべきは、「ソース焼そば」の上にちょっぴり載った野菜たちです(*`・ω・)

これがなんと、

「野菜炒め」という設定なんですよ(* ̄∇ ̄)ノ


ピンク色の丸の中に注目です

あの野菜たちは、「ソース焼そば」の具じゃないんです((((;゜Д゜)))


「ソース焼そば」自体には具はなくて、

その上に「野菜炒め」が載っているという設定なんですよ\(^^)/


そして「野菜炒め」には、ちゃんと「キャベツ」「玉葱」「人参」の3品目が使われています。


よって、このお弁当を食べた「炭水化物愛好家」は、自分に対しても、他人に対しても、

「昼ごはんにキャベツと玉葱と人参の『野菜炒め』を食べました(* ̄ー ̄)」

と堂々言える仕組みになっているのです\(^^)/ スバラシイ


野菜炒めの量は、ミニマムですけどね。

…のんきーは「ミニマムアクセス野菜炒め」

と命名します(*^▽^)/★*☆♪


そして、「鶏唐揚」です。

小ぶりです(*´ω`*)

唐揚が載っている緑色の「おかずカップ」が葉もの野菜風でヘルシー感を演出しています\(^^)/ ニクイネ


さあ、いただいてみましょう(*^▽^*)ノ


「ソース焼そば」自体には具はありません。

上の写真では、うっかり「ミニマムアクセス野菜炒め」の大半もいっしょにリフトしてしまっているので、具があるように見えますが、それは誤解なのです。


「炭水化物原理主義者」にとって、焼そばの具材は時に「足手まとい」なのです(*`・ω・)


「チャーシュー玉子炒飯」は、少しもちもちしています。

米粒同士がべったりくっついたりはしていませんが、パラパラというわけでもありません。

なんとなく「炒飯」というよりは、「炊き込みご飯」といった風情ですが、おいしいです(*´ー`*)


「鶏唐揚」は、小さいですが、しっかり味で…

よいおかずというか、「箸休め」になります。

(「ソース焼そば」と「チャーシュー玉子炒飯」には、「おかず」は不要なのです)


「炭水化物愛好家」といえども、ちょっぴり後ろめたい「ダブル炭水化物+揚げ物」な弁当でした(* ̄∇ ̄)ノ


でも、ものは言い様です。

「『野菜炒め』と『付け合わせの焼そば』」+「炒飯味の炊き込みご飯」+「小さな唐揚」
という構成の弁当をいただきました。

ということにしておきましょうヽ( ̄▽ ̄)ノ


にほんブログ村 鳥取県情報ランキング に参加しています。

励みになりますので、ぽちっとお願いします。