大阪遠征第1段 末吉橋
水の都と言えば、皆さんはどこを想像するでしょうか?
ヴェネツィア?アムステルダム?バンコク?
いや、やはり日本人ならここでしょう。
大阪市(おおさかし)
古くは難波宮が置かれたまさに「都」であり、発展により開削が進みさらに水路が増え、「八百八橋」と呼ばれるほど橋の多い街となりました。
まぁ実際は江戸の方が多かったとの研究もありますが、商人たちが自分たちの財力で橋を架けたことで、そのものに対する愛着もより深かったのでしょう。
その八百八橋を小出しにしようという今回の企画。
さっそく行きましょう。
レポスタート!
このブログ始まって初の大都会!!
いやぁ道を趣味とする以上、都会ももちろん守備範囲内ではありますが、やはりオブローダー側に片足突っ込んでると出てくる機会も少ないわけで。
目的の橋はどこかって?
写ってますよ、すでに。
末吉橋(すえよしばし)
幅広すぎて橋に見えない!
これも都会の橋だからこそと言えるかもしれません。
しかし都会の橋は新しくても凝った意匠なものもあるので、これだけで古いとは判断できません。
もはやこの橋が何代目化すら定かではないのですが、現在のこの橋自体も大変古いもの。
昭和2年竣工
戦前どころじゃなく、ある意味大正に片足突っ込んでます。
ちなみに各幅されたのは昭和46年、それまでは27.3mだった幅を33.5mにするものだったそうです。
27.3mってそれでも結構広いんですが・・・。
日本橋の幅員が現状28mだし・・・。
東横堀川(ひがしよこほりがわ)
豊臣秀吉の命により開削された運河の一つで、下流に行くとかの有名な道頓堀川となります。
しかし、あくまで個人的な感想としては・・・。
この川に飛び込む人の気がしれないな・・・。
加湿器要らずな立地です。
広さの割には欄干が中央に集まっているのでめっちゃ口がデカい人みたいにも見ます。
アクアライナーだ!!
しかし思いのほかギリギリですね。
これ一回乗ってみたいんだよなぁ。
時間があるときにね・・・。
こういう気遣いは嬉しいですね。
そして意匠もかっこいいな・・・。
そして望遠で見てたら発見。
あの奥のアーチが昭和2年竣工の旧末吉橋だよね??
手前の配水管を避けるための緩やかめのアーチ設計だったわけですか。
このおかげで完全に旧橋の痕跡が消えずに残っているというのは、素晴らしい。
ナイス排水管!!
これから僕はこれから研修なので、そろそろ行かねばならんのですが・・・。
そんな時に限って見つけちゃうんですよね。
怪しい道。
奥の虎ガードが気になっちゃったわけですよ。
この封鎖のされ方は結構マジっぽい。
そう、つまりは・・・、