Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

凡ミス・ケアレスミスのなくし方!計算ミスを簡単に減らす3つの方法

2019.03.22 15:05


春のスタートダッシュに向けて、計算単元の予習復習をする子が増えています。


その中で現れる生徒たちの一番の敵は、「計算ミス」。


よく凡ミスやケアレスミスとも呼ばれますが、実はこれ、そんなに軽い感じのものではありません。


その原因をきちんと見つけてしっかり対処しないと、恐ろしい未来が待っています。算数や数学の文章題も図形も、結局はほとんど計算して答えを出しますからね。


返ってきたテストを見て、「思っていた点数と違う!」と落ち込む未来は嫌でしょう。


そんな計算ミスを撲滅する王道の道筋は、


①計算ミスが起こった原因を見つける

②原因の理由となる単元まで戻って理解を深める(繰り返し演習する)

③現在の単元に戻って繰り返し演習を続ける(適切な問題数を100%の正答率で回答できるようにする)


ですが、本日ここではちょっとした工夫で計算ミスを減らせる方法について、まとめて紹介しておきましょう。


もちろん勉強法に絶対はありません。下記の内容を踏まえて、「いや、でも自分にはこういうやり方が合っている」「こういう方法のがいいんじゃないの」というのも大歓迎です。


色んな意味で、参考になれば幸いです。



途中式をきちんと書く



計算ミスを防ぐための方法として「途中式を見やすく書くこと」はもはや当たり前の方法ですが、実はその書き方も重要です。


たまに横に長々と書いていく子もいますが、オススメしません。


式は縦に書いていきましょう。その方が、目線の移動も楽チンです。


ちょっと書いてみるとこんな感じです。


また、分数が出てくる複雑な計算などは、自分にとって見やすい大きめの字で書くようにしましょう。


途中式は、いわばメモです。


書くことで、頭の負担も減り、その分違うことに頭を使うことができます。


ですから、なるべく見やすく、わかりやすく、メモを残しましょう。「面倒臭い」なんて言わないで。


その途中式は敵じゃない。あなたの味方なのですから。




姿勢を良くする



たまに問題集やノートに食らいつくようにして問題を解いている子がいますが、これもあんまりオススメしません。


昔から「勉強は正しい姿勢でやりましょう」と言われますが、これはなぜでしょう。


簡単ですね。結局その姿勢が一番パフォーマンスを良くできるからです。


正しい姿勢は、意外と疲れにくいものです。


その姿勢をすることで、血の巡りが良くなり、集中力が維持でき、視野も広がり、余裕が持てるといいます。


それなら、わざわざ注意を受けながら、変な姿勢で勉強を続ける意味はないですね。


さ、姿勢を正して。最高の姿勢で、ベストパフォーマンスを心掛けましょう。




「符号・数・文字」で確認!



凡ミスやケアレスミスで最も多いのは、符号ミスではないでしょうか。


正負の数の単元の理解が十分であるとすれば、その理由は複雑な計算に気を取られて符号まで頭が回っていないこと等が考えられます。


実際、途中式の途中までは合っているのに、最後だけ符号間違いをしてしまうというのをよく見かけます。


多くの場合、最初の式を見れば符号だけはプラスかマイナスかわかったりするんですけどね。


それでは、そんな計算ミスをなくすために、どうすればいいでしょう。


オススメの簡単な方法があります。それは、自分の中の「意識」を利用することです。


「意識」の力は絶大です。その効果のほどは『机の上は綺麗な方がいい理由』で詳しく説明しています。ここでは割愛しますが、使うのも簡単です。


答えを出したら、「符号・数・文字」の順で確認するだけです。


また、この「符号・数・文字」は、答えを書くときにも使えます。この順で書いていけば、符号ミスは減らせます。


そうやって注目する部分を作って落ち着いて書いていけば、大丈夫、ミスは減っていきます。


試してみてくださいね。




最後に、気持ちの面を一つ。


「できるかどうかわからない」「面倒臭い」「これやりたくない」とネガティブな気持ちで問題を解いていると、ミスの確率は高まります。


スポーツ選手だってそうでしょ?気持ちはパフォーマンスにわかりやすく影響しますからね。


え?じゃあどうやって直せばいいのって?これも簡単です。


そんな気持ちは、ミスが減ってくれば、自然に変わっていきますよ。


なんだか逆説的ですが、ミスが減っていって、気持ちが変わったなら、もう大丈夫。


あなたはできるようになります。



本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。

さぁ、色々試すうちに計算が楽しくなるかな。