Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

かなすふでぃ 東京/沖縄の筆文字講師 筆ペンで愛のムチ

棚から牡丹餅ならぬ出来心で道明寺

2019.03.21 22:10


「おはぎ」も「ぼたもち」も基本的に同じ食べ物であることは、知ってる人は知ってますよね。

春。お彼岸のころに咲く牡丹の花にたとえ、牡丹餅(ぼたもち)と呼ぶだなんて、なんとも日本人らしいです。





出先の和菓子屋さんで、牡丹餅を買おうと眺めていたのですが、道明寺の誘惑に勝てませんでした。



ここでまた疑問。道明寺って?

道明寺は桜餅の呼び方のひとつ。

わたしは物心ついたころから、桜餅といえば道明寺のことだと思っていました。

いまでは桜餅ではなく、道明寺と呼ぶようになりました。


でも、こちらもぼたもち(牡丹餅)とおはぎ(御萩)のように2種類呼び方が存在していたのです。




桜餅には道明寺と長命寺がある? 葉は食べる?【桜餅の関東・関西の違いと由来】

関西風の桜餅が道明寺と呼ばれている理由は「道明寺粉」という材料を使用しているから。
道明寺粉とは、もち米を一度蒸して、乾燥させて粗く砕いた物。これを蒸して色付けしたもので餡を包んで作ります。お米の食感が残るつぶつぶとした皮が特徴です。
道明寺粉の歴史は古く、戦国時代に大阪の道明寺というお寺で作っていた保存食「干飯(ほしい)」が元になっているそう。長期保存できることから武士の携帯食として用いられ、水やお湯でふやかすなどして食べられていたとか。
次第に干飯を挽いて粉にしたものを、「道明寺粉」と呼ぶようになりました。それを使った餅が道明寺と呼ばれるようになったそうです。






さくら柄のカップでコーヒーを。

友人からいただいた、藤井嘉彦さんの漆ガラスに道明寺をのせて。



「できごころ」をいただきます。






自分の心にある、形のない想いや気持ちを、伝筆(つてふで)という見える形にして、

大切な人へ、大切に伝えます。


文字を描くのに年齢制限はありません。

50の手習いと言われるように、50歳からでも60歳からでも「生涯の技術」として、

伝筆をはじめていただけます。


かなすふでぃ講座日程

かなすふでぃ伝筆講座一覧


お申込み


一般社団法人伝筆協会認定講師

なみおか恵美