技術士 二次試験 得点がもらえない論文(不合格になる論文)とは
[技術士システム]https://www.gizyutushi.com/system/
技術士試験の合否基準は、書いた論文の得点が60%以上であれば合格、60%未満であれば不合格と明確です。
しかし、どのような論文の場合に得点がもらえないか、について
良くわかっていない受験生が多くいると感じています。
技術士試験の合格基準は、技術者としてのコンピテンシーにあります。
それは一言で言うと、技術を用いて効果的な結果を出す、ということです。
そして、得点にならない論文とは以下のことです。
出題者が求める重要事項が理解できない
技術を応用した答えになっていない。
提案内容が実務的、効果的と感じられない
1. 出題者が求める重要事項が理解できない
これは問題趣旨を読み取れないことが主要因です。
問題の背景にある社会的なニーズや技術経営的課題に着目することによって、
かなり明確に出題意図を読み取れます。
2. 技術を応用した答えになっていない。
問題から解決に至るプロセスにおいて、専門の部門、科目の技術はどこで、
どのように応用するのか、その点を明らかとする必要があります。
解決策は得られても、ただ普通の解決策を書くだけでは不足です。
技術的根拠が書かれていなければ、答案上は思いつきと捉えられてしまいます。
技術士として十分な資質も持っていると捉えてもらえないのです。
3. 提案内容が実務的、効果的と感じられない
これは、コンピテンシーを意識した書き方となっていないことが主要因です。
すなわち何でも、ただ「~を~する」と提案するのではなく、
技術者コンピテンシーとは、「技術を用いて効果的な結果を出す」ことですから、
~(結果、成果)のために~(技術)を応用して~(対策)をする。
~(技術)を応用して、~(対策)を行い、~(結果、成果)を達成する。
やるべきことが多数あるなかで、主要因(一番にすべきこと)が何かわかっている。
他者を卓越する結果、あるいは業界を変革するような提案がある
このような書き方となるように沢山過去問を解き、練習してほしいと思います。