Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

ありがとう いのちの恵みに感謝して ♡

脾を養生し 土用をすこやかに

2021.04.17 04:15



2021年の春土用は 

4月17日~5月4日です。



土用をすこやかにすごすために

  氣をつけることは?


春土用には

氣力が減退しやすくなったりします。


でも それは

夏を迎える前にいったん立ち止まって

こころと身体のエネルギーを充実させる必要があるから。



春の木の間に

こころと身体のデトックスを

精一杯がんばった自分や家族たちを

ねぎらい いたわってあげましょう。




土用とは・・


立春(2月4日頃)の前18日間 

「冬の土用」が1月17日頃


立夏(5月5日頃)の前18日間 

「春の土用」が4月17日頃


立秋(8月7日頃)の前18日間 

「夏の土用」が7月20日頃


立冬(11月7日頃)の前18日間 

「秋の土用」が10月20日頃

を言います。



現在では

「夏の土用」の間の丑の日にうなぎを食べる

「土用の丑(うし)」が有名ですね。




古来中国から伝わった陰陽五行説では

  この世のすべての事象を

  木・火・土・金・水の5つに分類して

  世界を観ます。



春は「木氣」

夏は「火氣」

秋は「金氣」

冬は「水氣」としました。


さらに

五行説の重要な構成要素の「土氣」を

季節の変わり目の立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を

「土用」としました。




★ 土用には

禁忌(きんき)が設けられてきました


・土用中に土を犯すことは忌むべきこと

・土いじりをしてはいけない

・丑の日に大根の種をまいてはいけない

・葬送は延期しなければならない


季節の変わり目である土用には

農作業などの大変な仕事によって体調が崩れやすいから

氣をつけるように…

という先人の智恵があるようです。




陰陽五行説では

  脾(ひ)(脾臓・胃など)は土性です



胃は食物を消化する役割をし

脾臓は血液の調整をします。



脾の弱い体質の人には

甘いものを好み

暴飲暴食をしやすい傾向がみられます。



暴飲暴食をしないことが

土用をすこやかにすごすためには欠かせません。



砂糖の甘味に偏るのではなく

春キャベツや人参 

玄米などの全粒穀物の「自然の甘み」

脾を調え

夏を元氣に動くための氣力を養います。






。*゚✲ 。*゚✲ 。*゚✲ 。*゚✲ 。*゚✲


食べ物には

氣のエネルギーを補う補氣(ほき)のパワーがあります。


「脾」を元氣にしてエネルギーを作る健脾(けんぴ)の食ベ物を頂くことで

脾を健やかにすることができます。



穀類 米・もち米・粟・大麦


きのこ類 しいたけ・しめじ・まいたけ・きくらげ


芋類・野菜類 じゃが芋・山芋・さつまいも・かぼちゃ・キャベツ


豆類  豌豆・ささげ・刀豆・大豆・豆腐


種実類 栗・蓮の実・なつめ


肉類・魚類 鶏肉・さば・にしん・かつお・鮭・ぶり


薬味やハーブ 紫蘇・チンピ・生姜・香菜・タイム



健脾の食べ物を頂くと

胃腸の働きが良くなって消化吸収力が高まり

氣のエネルギーを多く作りだすため

身体の免疫力アップが期待できます。


。*゚✲ 。*゚✲ 。*゚✲ 。*゚✲ 。*゚✲





また 思い煩い過ぎると氣が滞り

脾や胃を弱らせてしまいます。



心身ともにすこやかで土氣が充実すると

意欲智恵も充実していきますよ♡






わがやの子どもたちも

2部搗きくらいに精米して炊いたご飯を

喜んで食べてます♬



※ 玄米のぬか層を2割くらい削ったのが

  2部搗き米



  白米は

  ビタミン・ミネラルが豊富なぬか層を

  10割ぜんぶ削っています





2019年4月4日撮影

和人 3歳1ヶ月






みなさま今日も

おげんきにすごされますように..。o○☆*



.。 *゚+.* .。 .。+ . . 。 *゚


糸が編みあがって作品になるって

たのしいなぁ…(*´▽`*)フフフ♪


天熊竹のハンドメイドショップ♪

まゆぱかちゃんの店です


.。 *゚+.* .。 .。+ . . 。 *゚

たのしく

あたたかく

愛に満ちた毎日でありますように. *゚♡

.。 *゚+.* .。 .。+ . . 。 *゚