スリーピングシステム(厳冬期編)
先日季節外れの積雪で久々に氷点下の山に泊まったが、その時まとめておこうと思ったことがあったので備忘録として残しておこうと思う。
登山でのテント泊とブッシュクラフト的オーバーナイトの違いだが、登山では軽量化された登山用テントでその環境に適した温度設定のシュラフを使うのが基本だがブッシュクラフトの場合は出来るだけ持っているものと山にある物でなんとかするw的なところだ。
しかし持っているものでなんとかするにしてもそれはしっかり理論的に計算されていなくてはならない。それは何かというと登山ウェアで使うレイヤリングシステムだ。登山をする人間にとっては常識であるレイヤリングだが、ここでは何も知らない方へ付け加えておこう。
レイヤリング
簡単に言えば重ね着のことだ。ではどう重ねるのか?
先ずは一層目 ベースレイヤー 肌面の汗を素早く吸って拡散する。
二層目 ミドルレイヤー 水蒸気となった汗を外へ逃がす。
三層目 アウターレイヤー 一層目から上がってきた蒸れを最後に外へ逃がす。
これが登山ウェアのレイヤリング。汗をかいても快適に歩き続けるために三層で機能的に重ね着をしているわけだ。
それでブッシュクラフトのスリーピングシステムにはこのレイヤリングを使う。
先ずは一層目のベースレイヤーだがこれは登山と全く同じベースレイヤーを下着として身につける。
次のミドルレイヤーだがここにシュラフが来る。
シュラフには適応温度が記載されていると思うが私は冬でも3シーズン用の適温+5℃、リミットー2℃のものを使っている(夏用シュラフというものがあるが私は夏にはシュラフは使わない)
ダウンであれば大きさもバックパッキンにはちょうど良く軽い。
また、山に入る前には現地の最低気温をあらかじめ調べておいて、ー10℃を超える場合は同じ3シーズン用のシュラフを2つ持って行って二枚重ねで使用する。後で登場するがウール100%の毛布も有効である。毛布はシュラフとシュラフカバーの間に潜り込ませる。
で最後のアウターレイヤーがシュラフカバー。
シュラフカバーとは言ったが私はシュラフカバーは持っていない。写真にあるのは米軍のヴィヴィサック、厚めのゴアテックスで非常にタフに作られているので野遊びにはぴったりだ。手前のはSOL(ソル)のエスケープヴィヴィという商品だがいわゆるエマージェンシーギアだ。これも非常時用に設計されているので見た目以上にタフで信頼がおける本物のサバイバルギアだ。
私はこれらをシュラフカバーの代わりに使用しているが、前に夏はシュラフを使わないと書いたのはこれらが一枚でシュラフの代わりになってくれるからだ。
であると便利なのが100%ウールの毛布。夏はタオルケットでも良い。これも軍モノが安価で品質も良く手に入りやすい。
最後に忘れてはならないのはマットレス。いくら快適なスリーピングシステムを組んでもこれがなくては眠れない。私はこのシンプルなサーマレストのZーLITEを使っている。持って行くのを忘れてしまった場合は針葉樹の倒木を探して枝ごと葉を採取して来て寝床を作ると良い。
マットレスの代わりとも言える蚊帳付きハンモックやコットといった快適ギアが出ているがこれらはどちらかというと夏のオートキャンプ向けだと思う。コットは昔からあるが最近では写真のようなロースタイルのものが軽量コンパクトになっており人気を集めているらしい。
「服は着ないの?」ここまで書いて疑問に思った方がいるに違いない。答えは着用するのはベースレイヤーとなる下着のみだ。レイヤリングでも説明したがせっかく機能させるためのレイヤリングだがこの上から上着なんか着たら熱がそこでこもってしまい機能しなくなるからだ。もしベースレイヤーの上に着るとしたらフリースなどのミドルレイヤーまでにしておいた方が良い。
これから夏に向かって一気に気温上昇するのでちょっと季節外れの記事になってしまったが、冬にはまたこのスリーピングシステムを思い出して実践して欲しい。