問題と課題の違いは? 技術士 第二次試験
論文を添削していると、多くの人に共通する事項があることに気が付きます。
その代表的なことの1つが、「問題と課題の違いを理解していない」ことです。
ここでは技術士試験の中で、問題と課題をどのように理解すれば良いか、について
述べたいと思います。
「平成31(2019)年度技術士第二次試験受験申込み案内」には、筆記試験の試験
内容が記載されています。P.7を見ると、「問題解決能力」と「課題遂行能力」
という言葉が出てきます。
「問題解決能力」は文字通り、問題を解決する能力という意味です。
つまり「問題」というのは、
解決しないといけないような、よくないこと(マイナスなこと)
と言えます。
例えば「担い手が不足しているため、必要な対策を実施できない」というようなことは
「問題」となります。
「課題遂行能力」についても文字通り、課題を遂行する能力という意味です。
つまり「課題」というのは、問題を解決するために遂行すべきこと、と言えます。
例えば「ICT技術を活用して、担い手不足でも必要な対策を実施できるようにする」
というようなことは「課題」となります。
そして、ICT技術を導入して、担い手不足を解消するための具体策が現実的かつ効果的
であれば、「課題遂行能力あり」と判断されます。
以上を整理すると、
・まずは現状分析等に基づき問題を提示する
→「担い手が不足しているため、必要な対策を実施できない」
・次に問題を解決するために遂行すべきことを述べる(課題の基本方針)
→「ICT技術を活用して、担い手不足でも必要な対策を実施できるようにする」
・最後に問題を解決するための具体策を提案する(課題の具体的内容)
→「ICT土工や、UAVを用いた3次元測量等の具体策」
というような流れで論文を書くことにより、問題と課題を区分することができます。
★実績No.1 二次試験 論文添削・口頭試験対策
AXS技術士学院は、技術士試験合格を目指す方を応援します。
[技術士システム]
https://www.gizyutushi.com/system/
[twitter] ↓フォローすれば、最新の技術士ニュースがすぐに届きます!