あの日の授業
あの日の授業
「構造的格差」
しほちゃんが黒板に大きくゆっくりと書いた文字。今でもはっきり覚えている。
高校三年の政経の授業、政経担当教師は当時のクラス担任でもあったしほちゃん。若く気さくな女の先生で皆からそう呼ばれていた。
それはたしか、ビデオを見た後だった。そのビデオは何かのドキュメンタリー番組からの抜粋で、海老の殻剥きをするタイの女性とそのまだ幼い女の子、またブラジルでコーヒー農園にいる男の子たちが出ていたと思う。まだ幼い子たちのまっすぐな大きな目。
グローバリゼーションの効用と弊害についてを説明してくれていた時だった。彼らは、先進国の消費者に向けて輸出されるむきエビやコーヒー豆を作っていた。"より安いものをよりたくさん”という消費者の要望とそれに応え価格競争力において他社よりも抜きでたい企業、20年前のその当時でもすでに、より安価な労働力を得られる途上国で生産体制をしくことはグローバル企業にとって一般的な戦略だった。
わたしはたぶんその日も授業に遅刻をしてビデオの途中で教室に入ったのだったと思う。そっとドアを開けると教室内は暗くて、ああしまったと思った。その年の政経の授業は一時限目が多くて、朝が弱く緩んだ年頃だったわたしは授業にたびたび遅刻した。3年11組、いちばん端にあるクラス。多目的教室だったかを教室にあてがったようで、通常なら教室の前と後ろについているはずのドアがその教室にはひとつ、しかも教壇側にしかついていない。そーっとドアを開けると反対側の席に行けるようしほちゃんは少し道をあけてくれ、わたしはぺこんとおじぎをすると踵を潰したローファーをぺたんぺたんと鳴らして席に着いた。今思い返すととても失礼で恥ずかしいが、そんな程度に真面目で、そんな程度に不真面目な生徒だった。
海老の殻剥きをしていたタイの女性には小学校低学年くらいの娘がいた。あまりにも安い賃金のため母親ひとりでやっていても食べていけるほどには程遠い。まだ小さな女の子も働いている。もちろん学校には行けていない。
ブラジルのカカオ農園。どこからか連れてこられたという10歳前後の男の子たち。農園の監督者からひどい暴力を日常的に受けていたという。農薬の散布された中もマスクなし、殻を割るためのものだろうか、手には大きな刃物を当然のように素手で持っている。
もうずいぶん昔なのでその後に知った内容と混乱しているかもしれないが、覚えているのはそんな話だ。
途上国。
簡単には出られないたこつぼの中にいるようなものだ。
もちろんこういった先進国企業のための産業がその国の雇用確保や経済発展の枢要なドライバーとなっていることは間違いない。日本だって経済成長期に海外への輸出で大きな成長を遂げてきた。だからなんとなく、Made in 途上国の品物を見かける度、この品物を作ることできっと彼らの経済成長のチャンスになっているのだろうと漠然と思っていた。
しかしここで映し出されていた状況は違った。仕事を手にし労働の対価を得てより良い状況に向かって進んでいっている人々ではなかった。最低限の生活に必要な賃金さえ受け取ることができず、ときには健康被害や危険にさらされるような過酷な労働環境で、さらなる貧困や児童労働を強いられている。でも彼らは生きるためにその仕事にもしがみつかなくてはならない。子どもたちに教育も与えられなければ、つまりは将来的にも経済成長など望めず出口はないのだ。
このしくみでは経済成長のチャンスにはなっていない。力を持ったものがアンフェアな取引で不当に労働力を搾取し、たこつぼの中にさらにさらに押し込めている。
なんだこれは、と思った。ビデオのため暗くしている教室でろくにノートも取り出せないまま、へんな汗をかいていた。
誰かの犠牲を踏み台にして自分たちの欲望を満たしている。ほかに道がない人たちの弱みにつけこんでさらにさらに搾取をしている。そしてそれらの商品を選び消費しているのはこの私たちなのだ。
そのときのビデオの子どもたちの顔がずっと残って消えなかった。
授業の後、わたしはしほちゃんになにか言いたくなったがなにも言えなかった。
”より安くよりたくさん”はただ嬉しいことだと思っていた
テレビやニュースなどで貧しい国がたくさんあることは知っていた。ただ漠然と、戦争や政治が原因でうまく機能していないとか産業が発達していないとかのために、十分な食料も取れず教育も受けれず貧しいのだろうという一般的な知識。とても悲しいことだと思ったが、どこか遠くの国のはなしという気分でいたのだろう。ODAとか聞くし先進国がきちんと寄付をしていろいろサポートしようと頑張っているんだろうなぁ、くらいの。
自分たちのふだん食べているものが、着ているものが、使っているものが、彼らの厳しい状況に影響しているとは考えていないかった。スーパーの広告やディスカウントショップで目にする”より安くよりたくさん”はただ嬉しいことだと思っていた。
しかし、その”より安くよりたくさん”を実現するために、各企業はほかに選択肢のない彼らを不当に安い賃金で不当に劣悪な労働環境で危険にさらしながら働かせる。そんな企業からわたしたちが喜んでほいほい買うからもっともっと、彼らへの「もっと安くもっとたくさん」の要求が高くなる。
ちゃんと知らなければならない。 高校三年の間瀬に残してもらった最初の思い。
しほちゃん、また会える機会があったとしたら今度は何か話すことができるだろうか。