幼児期につけたい数の力
小学校から本格的に数(算数)を学びはじめます。しかし、幼児期から子どもは数の概念に親しみ、学ぶ準備をしておくと、小学校の授業が少し楽になります。
個人的には、ある程度の言語能力が身についていれば、4歳頃から十分学べると思っています。
これまで、小学校入学前までには繰り上がりの足し算ができるようになるお子さんもたくさんいらっしゃいました。
ただ、数の理解するということは、ただ「いち、に、さん…」ということの理解だけではありません。
よく保護者の方から「お風呂で100まで数えられるんです」という言葉をききます。
100まで数えることができるようになることはすごいですが、もっと大事な数の概念を学習させる必要があります。
就学までに学ばせたい数概念は「数唱」「計数」「概括」「抽出」です。
今回はアカデミックスキルについては書いていません。
「数唱」「計数」「概括」「抽出」が出来るようになってからアカデミックスキルである足し算、引き算などを教えていきます。
「数唱」
数を唱えることです。「いーち、にーい、さーん」というように数えていくことです。お風呂の中でよく、大人が「10数えたらあがろうか」言い、数えることもよくあります。子どもは自然と数唱を学ぶ場になっているようです。
「計数」
計数は、1対1の対応をさせながら数えることです。言い方を変えれば、声に出して数えるのと一緒に、指さしをしていくということです。数唱と比べると少し難易度が高いです。子どもによく見られるのが、指のタイミングと声に出している数がズレていることです。そのようなお子さんは一緒に数えることや、数える対象物をトレーに入れるなどすると上手く数えられます。
「概括」
概括とは、全体でいくつ(何個)あるのか理解できる力です。計数ができるようになったあと、「何個あった?」と聞いて、答えることが最初の目標です。概括が出来るようになると、ちょっとステップアップしてみます。「合わせてなんこ?」が出来るようになることが目標です。例えばお菓子などを食べる前、「飴とチョコは合わせて何個?」などと質問して答えることなどです。
「抽出」
抽出とはいくつかある物の中から、指示された数を取り出せることです。10個ある中から「3個ちょうだい」というような操作が可能になることです。これも日常生活で練習しやすい数の練習方法です。おやつの時間に「クッキー3枚とってね」「お母さんにチョコを2個ちょうだい」などと伝えることを日常でするだけでも、子どもは数を意識するようになります。
「数唱」「計数」「概括」「抽出」を意識して子どもとかかわることで、より早くに数の理解がすすみます。これらの力は算数の基礎となることと、そこからお金の概念、時計の概念、順番の概念につながります。