Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

親子ネイチャークラブ

✈️空育®︎JAL折り紙ヒコーキ教室✈️

2019.05.06 14:36

こんにちは🌞


いつも親子ネイチャークラブのブログを読んでくださりありがとうございます!

平成が終わり新しく令和時代になりましたね!令和初のプログラムは大人も子どもも夢中になれる「紙ヒコーキ」‼️

しかも特別に「日本折り紙ヒコーキ協会」認定指導員の方に折り方と飛ばし方を教えてもらえるとあって、とってもスペシャルなプログラムとなりました🙌🏻✨


今回は人数限定プログラムでしたのでお断りしてしまったご家族が何組も出てしまい大変申し訳ございませんでした🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️


この日も元気みなぎるカリフォキッズ達が集まってくれましたよー👦🏻👧🏻🎏✨


今回講師としてお越し下さったJAL職員の鈴木さんです🤓

鈴木さんは「日本折り紙ヒコーキ協会」の認定指導員として、折り紙ヒコーキを通して遊び方だけでなく日本の文化継承、また地域コミュニティの発展のため活動されています!


そしてなんと本職は飛行機の整備士👨‍🔧さん✨

正真正銘の飛行機のプロフェッショナル✈️なんですね〜‼️


飛行機のプロフェッショナルから教われるとあって、期待は高まります✨



今回鈴木さんから教わる紙ヒコーキは「スカイキング👑」‼️

なんと滞空時間最長のギネス記録にも載っている紙ヒコーキなんですね🤴🏻!


早速作り方をレクチャーしてもらいましょう🙌🏻

みんな真剣に折っています🧐🧐


それもそのはず!

鈴木さんいわく、良く飛ぶ紙ヒコーキを作るコツは「あまり触りすぎないこと🙌🏻🙅‍♂️」


触りすぎて余計なシワをつくってしまったり、手汗で湿らせたりするだけで調節が難しくなるんですって‼️ 紙ヒコーキってめちゃくちゃデリケートなんですね😲

そして出来上がった「スカイキング🤴🏻 」がこちら‼️

うをーーーー良く飛びます💪🏻💪🏻  水平方向に軽く投げると、揚力を掴んで少し上方向に上がってから滑空するんですね😳✨ 


作り方はけっこう複雑で注意すべき点も多く難易度は高め‼️

しかし参加者の子ども達(3〜11歳)は始終楽しそうに折っていたので安心しました😊


ただ折りあげただけではほとんど飛ばないのですが、ちょっとした“調整”で飛び方がガラッと変わるんですよ‼️(そのコツは紙ヒコーキ教室に参加して教えてもらいましょう😊)


やはり航空力学を応用した紙ヒコーキは違いますね‼︎すごい🙌🏻✨




この日のために的当ても用意して頂きました‼️

それぞれの点数の穴めがけて紙ヒコーキを飛ばしていきます!

これがまた結構難しい😲😲


夢中になってヒコーキを投げる子ども達に混じって大人の参加者達も何度も並んでは投げていました笑笑 楽しい〜〜👦🏻👧🏻‼️

最後は競技会を行いました🏋🏻‍♂️🏆🎖

大人部門と子ども部門に分かれて、それぞれの飛ばしたヒコーキの滞空時間を競います💪🏻


それぞれの部門ごとに1回きりの真剣勝負💥

「3、2、1、Go」で飛ばして、1番最後まで空中に飛んでいた人の勝ち🎖


優勝は誰の手に⁉️

子ども部門優勝は10歳のお兄ちゃん👦🏻🎖 大人顔負けの見事な滑空飛行で見事優勝です👏🏻👏🏻

そして2位はなんと参加者最年少(3歳)の男の子👦🏻✨  テクニックではなく“楽しむ心”で掴んだ勝利でした👏🏻👏🏻


そして勝者の2人には鈴木さんより豪華賞品が😲✨

金色折り紙で作ったスペースシャトル🚀(飛びます✨)とボーイング787のフィギュア✈️(ぼくも欲しい😭✨)


大人も子どもも大盛り上がりの競技会でした〜👏🏻👏🏻✨🏆 楽しかった〜😊


最後は参加したみんなでパシャり📸✨

きっと参加した大人も子どももこれまでにたくさんの紙ヒコーキを作ってきたでしょうけど、間違いなくそれらよりも良く飛ぶ紙ヒコーキにみんな感動し、心から楽しむことができました。


改めて今回のためにたくさんの準備をして、楽しいプログラムを持って下さったJALの鈴木さんに感謝申し上げます! 鈴木さん、ありがとうございました〜🙌🏻✨💁‍♂️


JALはこの折り紙ヒコーキ教室だけでなく様々な空育®︎プログラムを通して、社会貢献や次世代育成をボランタリーベースで取り組んでいるそうです。日本を代表する大企業がこのようなボランティアプログラムをされているのは社会的にも大きな意義があるように思います。

(空育®︎の詳しい内容は下のリンクからご覧ください。)

非営利の活動を企画・運営し、それを継続していくのは本当に大変なことで、思いやりが根底にないとできないことです。それらを率先して実行されているJALさん、これからも頑張って素晴らしい活動を続けてくださいね💪🏻✨

そしてまた親子ネイチャークラブでも一緒にプログラムをやって下さい!今後ともよろしくお願いします〜‼️


今回は令和になって初めてのプログラムで、ちょうどこどもの日とも重なったタイミングにJALさんの協力あって素晴らしいプログラムになりました!きっと参加した子ども達にとっても思い出深いものになったことと思います!


新しく令和となり、様々なメディアや政治家のスピーチでも、令和には“平和”への願いが込められていると何度も耳にしました。きっと誰もが同じように令和が平和な時代であってほしいと願っていることでしょう。

しかし、ただ願っているだけでは決して“平和”は訪れることはありません。平和を創り出すには必ず“思いやりのある行動”が無くてはいけません。  何でもいいんです。ボランティアや奉仕活動が難しいなら、人を自分からゆるすこと、感謝の言葉を言うこと。それらだって立派な思いやりの行動です。 そのような思いやりの行動を1人1人が行うことで必ず平和な時代を築くことができると確信しています。 

親子ネイチャークラブでも繰り返し“思いやりの行動”の大切さを訴えると同時に、それを子ども達に示していけるよう頑張りたいと思っています😊✨


ではまた🙌🏻