Yuto Tosa

くせ毛の方へ。今年の梅雨はどう乗り切る?

2019.05.14 12:36



花粉が落ち着き、春から夏に移行する

この5月〜7月で毎年やってくるのが


梅雨


直毛、ストレートの人にとっては特に影響はないですが…


くせ毛にとって、それはそれは辛い時期なんです(..)


僕自身も、それパーマかけてるだろと言われるくらいなくせがでるので大変です。




タイトルにもありますが、今年の梅雨はどう乗り切る?



ということで



くせ毛の方必見!!


くせ毛によるくせ毛のための梅雨をやり過ごす方法をご紹介します。



まず、くせ毛の選択肢は2つです!


①くせ毛を抑える

②くせ毛を生かす



①くせ毛を抑えるには縮毛矯正が効果的です


②くせ毛を生かすには独自のカットが必須です


これをふまえて、タイプ別に話を進めていきます。




☑︎くせ毛を抑えたい


・根元、ハチまわりのふくらみが気になる場合

→根元のリタッチで抑えましょう(ストレートもしくは縮毛矯正)


・中間〜毛先が気になる場合

→ダメージの具合によりますが、負担の少ない薬剤で

質感やボリュームを抑え扱いやすくすることは可能です


・顔周りのうねり、くせが気になる

→ポイントでの縮毛矯正もできます(くせを伸ばすのは大事ですが、他の部分と違和感なくなじませる程度にかけてもらうのがおすすめです)



なんて伝えたらいいかわからない方はこれです。


→「シャキーンじゃない感じに!!」

と唱えてください。




最近は髪質改善と言われるような、ただくせを伸ばすだけではなく柔らかい質感で

ボリュームを抑えられるようなものもあります。


薬剤の種類などもたくさんあるので、担当の美容師さんに聞いて自分の髪質に合う薬剤で

施術してもらうことをオススメします。


☑︎くせ毛を生かしたい


この場合は2通りあります。



これに当てはまる方は


独自のカットでくせ毛を生かせるショートがおすすめ




✳︎ひし形、襟足スッキリのショートボブ



◎施術内容はこちら


http://gtss-concierge.com/kusege-cut/





もう一つは、



結べる長さを維持しつつ、くせ毛カットで扱いやすくする。




クセの広がりを抑えるようなスタイリングの仕方を覚えてしまえば楽になります!




☑︎伸ばしている途中だから現状維持したい


とにかく結んで梅雨を乗り切りましょう


湿気で広がるからといって、アイロンを過剰にやりすぎても髪にもよくないので

時間がない、とりあえず伸ばし中な方はひとまず今年の梅雨はこれでいきましょう!!



◎予約はこちらから


https://stekina.com/reserve/HQGL-EQJU/menu


◎LINEからお気軽にご相談下さい