Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

唾液減少による口腔乾燥症について

2019.05.10 04:00




お口の中は常に『唾液』によって守られています。
『唾液』には、たくさんの働きがあり、この唾液が減少すると、細菌感染などの様々な症状が起こりやすくなります。






唾液の働き


●歯や粘膜の保護作用

(お口の中に傷ができないように守ります)

●殺菌・抗菌作用

(細菌の繁殖を防ぎます)

●洗浄作用

(食べかすや細菌を洗い流します)

●消化作用

(食べ物を消化する働きがあります)

●味覚作用

(おいしく感じられます)

●潤滑作用

(食べ物を飲み込みやすくまとめます)

●再石灰化作用

(歯を強化し、虫歯を防ぐ働きがあります)

●緩衝作用

(お口の中の環境を、酸性から中性にもどします)





唾液分泌量は1日約1.0~1.5L
常に唾液は飲み込む、出すを繰り返し循環しています。






口腔乾燥症(ドライマウス)は、このような方に多くみられます。



● 加齢によるもの(高齢の方)
● 全身疾患のある方、薬の副作用によるもの
(糖尿病の方、シェーグレン症候群の方や、アレルギー性鼻炎の薬の副作用など)
● ストレス、体調不良
● 口呼吸の方や、常に唇や口がポカンと開いている方など。




口腔乾燥症(ドライマウス)の症状


● 虫歯・歯周病になりやすい
● 口がネバネバする
● 口臭が強い
● 舌がヒリヒリして痛い
● 乾いた食べ物が食べにくい
● 入れ歯がこすれて痛い
● 食べ物が美味しくない
● 発音障害    

● 口が渇いて寝付けない  など。



予防法として、


★ よく噛んで、お食事をする。
★ 水分をとる。
★ 保湿剤を使う。
★ すっぱい物を想像する。
★ 唾液腺マッサージをする。(刺激を加えると、年齢関係なく分泌量は同じと言われています)