Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

浅草町清三睦会三社祭神輿朱引のお知らせ

2019.05.11 11:30

三社祭 浅草町清三睦会の全日程の朱引をお知らせします!

小さい町内ですが全てのお宅に神輿が通るように調整いたしました!


神輿が町内をまわる意味は神様がお祭りのときに神社から出て、偉大な力を振りまき、災厄や穢れを清めるからといわれています。

神輿を激しく動かすのは、神の霊威を高め、豊作や大漁を願う意味があるそうです。


小さいお子さんから大人の方まで

多くの皆さんに担ぎ手さんとしてご参加いただければと思います!





余談ですが…

お神輿を担ぐ時「わっしょい!わっしょい」「エッサ!エッサ!」「セイヤ!ソイヤ!」言うかけ声をよく耳にしますよね。


「わっしょい」の語源として、「和を背負う」つまり「わ(を)しょい」また「和一処」「和一緒意」などの説があります。


この場合の和とは日本を和(のちの大和)と呼んだ時の名残りだと考えられており、日本(大和)の団結を象徴した掛け声といわれています。


また、「エッサ」とは古代ヘブライ語で運ぶという意味。

「ソイヤ」はアイヌ語で揺するという意味になるそうです(笑)