Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

からだ部

身体をつかったコミュニケーション・プログラムレポート 2019/5/21

2019.05.22 08:46

コトバではなく。

からだから発しているモノ。

あるいは触れることで伝わるコト。


身体をつかったコミュニケーション・プログラムでは、実習の終わりに、生徒と先生という垣根を越えて、皆で一つの「樹」になってみる時間を過ごしました。


お互いに接しながら、それぞれが、いろんなことを感じたのではないかと思います。


(本レポートは、

実際にどのようなプログラムを行なったのかを、

なんとなく伝わるように作成しております。)


今回は、ご縁をいただき、約80名の学生たちに向けて、身体を使ったコミュニケーションのプログラムを実施させていただきました。


まずは皆さんに、魔法使いになりましょうと伝え、「ピュ〜パン」「パラパラパラ」「バシャ〜ン」「ニョロニョロ」「クワクワクワ」と、思いつくままに擬音語を呟きながら簡単な振り(動き)を行い、皆さんにも真似てもらいました。


そして、指先を合わせてのご挨拶。この時、お互いの名前も交換します。(ETタッチ)



ブラインドウォーク

目をつぶった前の人を、後ろの人が押して、自由に歩かせて行きます。



二人鬼

ペアを作り、背中を合わせたまま、鬼ごっこをします。

逃げたり、追いかけたりする途中で、背中が外れたらアウト。



背中交換

ペア同士で、背中をくっつけて、新しいペアを作ります。


信頼を築きあうワーク (倒れる人・支える人)

一人が後ろへ倒れます。

それを、もう一人が、ちゃんと支えてあげます。


手と手が一つ

まず、お互いの手のひらを押し合います。

すると「つながる」感じが生まれます。

この「つながった」感じを維持したまま動かすと一緒に踊っているような楽しい感じになりったりします。


手で相手を導く

手のつながりが生まれたところで。

今度はペアで、導く人と、導かれる人の役割を決めます。

導く人の、上向きにした手のひらに、導かれる人は手を乗せます。

そして一緒に歩きます。

導く人は、周りの環境と相手の歩調を想像して、丁寧に先導します。



まねあいっこ

お互いが向き合ってお互いの動きを真似あいます。

その際、動く手前の手前を、よく観察するようにしてもらいます。


相手の答えをそのまま答えよう(一字一句変えずに)

体育館のフロアーにいろんなものを置きます。

一人が、そのうちの一つを指差し、「これは何?」と質問します。

「これは◯◯ですよ。」と相手は答えます。質問者は、回答者の「これは◯◯ですよ」の◯◯に当たる部分をそのままちゃんと答えてあげます。

ただ、それだけのことを何回か繰り返したのち、役割を交代します。



コトバのイメージを足して触れてみる

ペアになり、それぞれの身体を、交互にペタペタと触れます。

その後、「冷たく」触る。「怒って」触る。優しく「触る」。

と、コトバのイメージを加えて、触れて行きます。

それによる、触り方の変化を、みなの肌で観察してみます。


いっぺんにいろんなことをやったため、

実技の終わりに少し静かになる時間を作ります。

みんなで、体育館の中央の輪に集い、背中合わせになります。

このとき、皆さんには一本の「樹」を想像してもらいました。

少しの間、人をやめて、みんなで「樹」になる時間を味わいます。

そしてお互いに接したまましばらく座ります。(きがるね)



休憩




ふりかえり・気づき・発見・そしてアウトプットに向けて

車座になってもらい、

事前に用意した、

ふりかえりシートを学生のみなさんに配ります。



ワーク1 

まずは15分間。

一人で「ふりかえりシート」と向き合って、自分が感じたこと、気づいたことを、書き出してみよう。



ワーク2

約8人程度のグループを作り、各グループごとに、「身体をつかったコミュニケーションとはなんだったんだろうか?」をお題に、みんなで話しあってもらいました。

(もし、この問いが難しい場合は、自分の「感じた」ことだけをコトバで伝えるだけでも良いとも伝えます)



ワーク3

各グループごとに、どんなことを話しあったかを、学生に共有してもらいました。



先生たちの「気づき・発見」の共有


時間20分ほど余ったので、

今回このプログラムに参加いただき、

そして見守ってくださった約8〜9名の先生たちにも、

プログラムを通じて感じたことなどをお話してもらう流れになりました。






まとめとお礼


レポートを仕上げたものの、

最後の「まとめ」をどうすれば良いか、

数日ほど、ぼんやりと放置して、書けずにおりました。


というのも。


身体をつかったコミュニケーションのプログラムは、多面的な解釈が生まれるため、こちらから、一眼的に「まとめ」ることに、ためらいがあったのだと思います。。。


今回のプログラムは、

いつもそうではあるのですが、

「これ」は「こうですよ」という一つの「答え」へと集約するよりも、

そこからそれぞれが何を感じて、何を発見して行くかが大事ではないかと思います。


なので。


やってみて、

「何を感じましたか?」

という質問を、プログラムの中で、ちょこちょこ挟みました。


時に答えがなく、

沈黙する時間もありましたが、

その余白こそ大切にしたいと思いました。


ちなみに。


終わりの方で、

それぞれの先生たちが、

「今日感じたこと」「日頃、考えていること」を、

コトバにして学生さんたちに共有してくださいました。


ワークショップのカタチとしては自然とまとまった感じがしました。

(特に、そうしようと狙っていたわけではないのですが)


✳︎


さて。


今回初めて、

大学の授業の中でプログラムを実施して思うことは、

わたしたち「からだ部」が編みでしてきたこれまでのワークが、

もっとも理想とするカタチで、届けることが出来たのではないかと思います。


今後、このような時間(余白)を必要とする、

さまざまなこころある方々とつながって、

プログラムを提供する場を共に作り上げて行きたい。


そう素直に感じました。



呼んでくれて。


「ありがとうございました。」



日時 2019/5/21(火) 13:00〜16:10

場所 首都大学荒川キャンパス 体育館

受講者数 約80名(生徒)+ 約10名(先生方)

コーディネーター 野村亜由美

ファシリテート/写真撮影/レポート作成 青剣