Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

何気ない日常を味わう

2019.05.30 00:08

こんにちは、松本佳奈です。

蚊帳を突き破ろうとするお餅太郎さんの回し蹴り。


この3日間ほど、何もやる気が出ず、廃人のように過ごしていましたが(ちょっと5月動きすぎました)やっと6月のライブ予定発表できた〜!


実は一本ライブ削りました。苦渋の決断。

6/2に元々茨城で入っていたライブが延期になり、じゃあ木更津でやろうかなと企画していたのですが、全然準備が追いつかず…

まだ予約取る前だったので、もう思い切ってゼロ!にしました。ご予定されていた方、いらっしゃったらごめんなさい。また企画しますね!


というわけで次の予定は6/7の山口県になりました。3年ぶりの山口に、チーズ工房【千】senの千代さんと、チーズ背負って参ります。久々にお会いできる方、初めましての方、お会いできるの楽しみにしています!

餅太郎氏は今日初の一時保育デビュー。

「慣らし保育」ということで3時間からのスタートです。


預けられる場所があるって、こんなに、心が軽くなるんだ…。

子どもといるのは嫌じゃないけど、24時間365日、何が起きるかわからない緊張感の中過ごすのは、かなり精神と身体に負担なことなのかもしれない。じわじわとじわじわと、知らないうちに追い詰まってしまう。

それは、母も父も、どちらも。


ご飯作って、食べさせて、オムツ替えて、昼寝して、ご飯作って…というループだけであっという間に一日が終わっていく。

やらなきゃいけないことは山積み。でも子どもといる時にずっとパソコンに向かっているのはなんだか気がひける。


15分もあれば部屋の中は散らかり放題(笑)

片付けては散らかり、片付けては散らかり。背が伸びて、手が届く範囲も広がって、ますます目が離せなくなる。



4月頃、「あ、これは、ホルモンバランスが崩れているな。やたらとイライラするな。なんだろう?」と思う時期があった。普段は気にならないようなことが気になって、いちいち神経がピリピリ逆立つ。


産後うつ、産後クライシス について、ちゃんと知識を持とうと思った。これは子どもがいる、いないに関わらず、誰もが知っていた方が良いことなんじゃないかな?と。


どかーん!と、急に大きなストレスがかかるのと、地味〜な小さいストレスが長期間に渡ってかかり続けるのだと、地味〜なストレス長期間のほうが心の病み方が重症化する、というのは、以前うつを勉強した時に知りました。


妊娠、出産、育児

長期に渡って、眠れない・食べれない・守るべきものがある緊張感を感じ続けるのって、私自身が思うよりずっと負担なことなのかもしれない。


そしてその私の不安定さが子どもにも夫にも影響する。

人を頼らないと、心が死ぬ。


冗談じゃなく、そう思います。

「人に迷惑をかけちゃいけない」

という呪いのような教育の中で


人に頼ろう

迷惑、かけていいよ

一人で抱えられることじゃないよ


そんな風に言ってくれる場所がある希望。

助けてください、と、言える希望。


さっき紹介したYouTubeの中で、

子育て中の母親の1日のストレス値を計測したところ、なんと殆どすべての時間がストレス!(笑)

ストレスを感じずリラックスしている時間はたったの2種類。ひとつは、授乳中。もうひとつは、夫が自分の話に耳を傾けてくれている時、だそうです。


確かに、と思う。

意識して、共有すること。夫婦で。

共有できる人を増やすこと。

友人、保育園、児童館、もろもろ。



痛ましい事件が続くと

子どもが生きていてくれるだけでいい、と思い涙が出てきます。


だけどずっと一緒にいることは負担だったりして


自分でも、その振り幅の大きさに振り回されて疲れてしまうことがあります。


愛してる

一緒にいたい

憎たらしい

一人で遊んでてほしい


正反対の感情。どちらも本当。

これは修行だなあ。

この感情の荒波の中で冷静さを保ち、柔軟に穏やかにい続けることの難しさよ。


頼れるところに頼って

自然に触れて

ご飯をちゃんと食べて

眠れるときにしっかり寝て


できる限り、穏やかでいたい。

家族でこうして過ごせる貴重な時間を、楽しみたい。

最近登場しませんがピスケも元気です。



あなたが今日も穏やかに過ごせますように。

優しく、まるく。

愛を込めて!


松本佳奈