Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

くらしエトセトラ

適正量は人それぞれ、、我が家のお鍋とフライパン

2019.05.31 01:15

こんにちは!

福岡の整理収納アドバイザー

寺松久美子です。



みなさんのおうちには、お鍋やフライパンなど、いくつありますか?



...いつも使うものは決まっているけど、そういえばいくつあるんだろう?



...新しいフライパン買って、古いのを捨てるつもりだったけれど、もったいなくてそのまま使ってたり😅



...コレがあったら、あの料理が美味しく作れるかも!と買ったけれど、めったに使わないお鍋。



お片づけの作業で伺うと、お鍋やフライパン本体は壊れてないけど、フタだけ取ってらっしゃる事も...サイズが合えば使えますが、新しいお鍋にも付いてきて、本体よりもフタが沢山!の場合も。



↑これらは、全て私も経験あり!です。笑



そんな我が家の今は、

全部で6点...上から、

ビタクラフトの大鍋

ビタクラフトのフライパン大、小

ストウブの浅い鍋

ビタクラフトの片手鍋

真ん中は、柳宗理のミルクパン



家族構成や、年齢でも、必要なものや数は変わりますし、お料理が大好き!という方は、用途に合わせて、いろんな道具を持ってらっしゃると思います。



我が家の場合、私は元々料理大得意!ではなく、そうすると、道具に頼りがちになりますよね笑。色々頑張ってもみましたが、子供達も成長した今は、毎日のご飯は、ムリしない、簡単に出来るもので。



そう割り切ると、使うお鍋やフライパンも色々は要らなくて、現在はこのようになりました😊


1番使っているのは、小さいフライパン。


毎日のお弁当作りに...焼いたり、揚げたり、卵焼きも、これで!端っこは、切って食べちゃうので、形は気にしませんー


大きなフライパンも、時間がない時は、これでひき肉を炒めて、時短でカレーを作ったり、パスタを茹でたりしています。


一時は、フッ素が気になって、エコなお高いフライパンを買ってみたけど、直ぐに焦げ付いてしまったり(私の使い方に原因)、鉄分だーと、鉄鍋を使ってみたりしましたが...使いこなせず😂


ビタクラフトのフライパンは、毎日使って、ゴシゴシ洗ってますが、加工が剥がれず長持ちしています!



収納は、コンロの下に...

毎日使うものは、上段引き出しに。

右下に見えるのは、陶芸教室で作った落し蓋です。

使わなくなった100均のボックスを使って、立てに収納...取り出しやすいですが、ムリに何でも立てる必要はありません〜😊

下段には、大鍋と、オーブンの天板、オーブンシート、要らない布を切って入れています(飛んだ油を拭いたり、使い捨てで。)



現在はこれで十分な、我が家のフライパン、お鍋達。



数が多くても、少なくても、道具が生きているキッチンなら...楽しく作業できそうです!


もし、処分しそびれている古いおなべやフライパン、フタなどがあったら、この機会に見直してみては?スッキリしたら、毎日使っているもの達が更に使いやすくなってくれると思います😊





キッチンの動線に合った収納や、モノの見直し方など、お困りのことがありましたら、どんなことでもご相談ください😊

キッチン以外も、梅雨前にお家の中のモノを見直して頂くのがオススメですよ〜!




 ☆お問い合わせ&お申し込み

各種整理収納サービス、講座のリクエストなど、どんな事でもお問い合わせ下さい。

mail:kurashi et@gmail.com

tel:090-5089-0326


お待ちしています!