Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

器を直すってなんだろう

2019.05.28 22:53

教室の後片付けをしている時、膨大な量の割れた器を眺め、

考え込んでしまいました。


気に入った器が割れた時の残念さや、欠けたことに気がついた残念な気持ち、

器に宿った悲しい思いを、漆で直すことで繕うことができます。

またそれとは違った喜びや、美しさも生まれてくるかも知れません。

蘇った器が、また一段と気に入ったものとして使うことができる。

それはとても嬉しいことだと思います。


仲の良い友人や、親戚に頼まれてその方を思いながら器を直す。

その行為も嬉しいことの連鎖になると思います。


漆継ぎが、以前よりも身近な表現として浸透し始め、

割れたものを教材用として、販売する骨董屋もあるようです。

それは何か違うと思うのです。

割れた器がないからといって、自分で割ることも好きにはなりません。


それで直った器は、もともと気に入ったものではないから使わない気もするし、

欠けや、割れに、思い出が見えないから退屈な作業になる気がします。

多分楽しめないと思うんです。


行為の先に、人や思い出が見えてくることで、

直す行為がちょっと楽しくなる。なんだかいいことをしている気分になる。

それが、漆継ぎの魅力の一つなんだと思っています。

割れてしまった器を、全て直すことは本当に良いことか、

割れてしまったことも、きっと何かのメッセージだと受け止めて、

直すかどうかを考えてみるのも、

漆継ぎをするのに大事な技術なんだと思います。


宮下智吉