章法とは?
2019.06.01 12:13
太陰暦は月の満ち欠けだけを考慮するので、例えば1年を12の朔望月としようとしても1年まで日数が足りず、結局、月の暦の方が次第に季節に先行する状況が生じます。この暦が季節に先行することを防ぐため、どこかに閏月を設定する必要が出てきます。これを解決する置閏法として登場したのが「十九年七閏法」です。
これは19年間に7回閏月を設ける方法です。紀元前5世紀後半に天文学者メトンが発見したので、「メトン法」と呼ばれますが、中国では19年を「章(しょう)」という単位にとるので「章法」とも呼ばれました。
面白いことに太陰太陽暦の大月125回、小月110回の合計235回(6940日)と太陽暦の19年×365日+4.75日(4年に1閏日で19/4)=6939.75日はとても近似します。
#青川素丸 #青川 #素丸 #aokawa #sumaru #表参道の父 #原宿 #表参道 #当たる占い #人気占い師 #姓名判断 #手相 #社運 #金運 #社名占い #風水 #手相体操 #結婚 #恋愛 #縁結び #良縁 #結婚運 #離婚 #相性 #マツコの知らない世界 #東京五輪 #松本人志 #時空間 #北斗七星 #星 #春節 #元宵節 #中国 #台湾 #朔望 #太陽太陰暦 #旧暦 #農暦 #正月 #占歳 #歳占 #三元 #三朝 #暦 #こよみ #節気 #天保暦 #グレゴリオ暦 #太陽暦 #太陰暦 #太陽太陰暦 #閏月 #公転 #メトン #章法 #紀元前 #朔望 #月 #満ち欠け