古来の時間概念
暦は主に太陽の運行に基づく「日」が元になっており、昨日・今日・明日という区分は、自然から察することができますが、一方で、時刻の単位は「日」を人工的に等分したものなので、そこに自然との整合性を求めることはできません。強いて言うと、古人は日の出や日の入、日の南中などからおよその時刻を判断したようです(不定時法(ふていじほう))。
通常、私たちが時刻というと「〇時〇分」という1時間単位の区分とそれを60等分した分の区分を用います。しかし、この時刻は全て便宜的な物理単位です。現実世界に1時間、1分間という周期を刻む自然物(天体など)が存在しない意味において一年や一日のリアルな概念とは異なります。つまり、時刻の表現=時法(じほう)は人が便宜上作ったもので、便宜であるが故に、様々なものが考案されました。例えば、日本の昔の時刻の数え方は少し複雑で、江戸時代には次のような時刻の数え方がありました(午前・午後とも共通)。
「九つ」…今の12時。 「九つ半」…今の1時。
「八つ」…今の2時。 「八つ半」…今の3時。
「七つ」…今の4時。 「七つ半」…今の5時。
「六つ」…今の6時。 「六つ半」…今の7時。
「五つ」…今の8時。 「五つ半」…今の9時。
「四つ」…今の10時。 「四つ半」…今の11時。
これは易学の範囲先天数(はんいせんてんすう)に基づいて作られた時刻と言えます。 地支にそれぞれ以下の範囲先天数が割り振られており、各地支が2時間毎の刻を示すため、刻の「半」分が今の1時間を表します。易学で用いる範囲先天数は以下の通りです。
子=9、丑=8、寅=7、卯=6、辰=5、巳=4。・・・陽の範囲先天数
午=9、未=8、申=7、酉=6、戌=5、亥=4。・・・陰の範囲先天数
範囲先天数とは9を基準にその倍数を求め、一桁の数を取ったものです。まず1日を午前(陽)と午後(陰)に分け、子=9×1番目=9とし、丑=9×2番目=18で下1桁の8を採り、寅=9×3番目=27で下一桁の7を採り・・・・という風に求めていくと、陽(午前)と陰(午後)の範囲先天数が完成します。
これは万物を生み出す天の数=9で、9から全ての数が生成されてきた過程を表すと考えます。元々この原理自体は日本に伝わっておらず、また、時法という考え方ですら、今ではほぼ忘れ去れています。
#青川素丸 #青川 #素丸 #aokawa #sumaru #表参道の父 #原宿 #表参道 #当たる占い #人気占い師 #姓名判断 #手相 #社運 #金運 #社名占い #風水 #手相体操 #結婚 #恋愛 #縁結び #良縁 #結婚運 #離婚 #相性 #マツコの知らない世界 #東京五輪 #松本人志 #時空間 #北斗七星 #星 #春節 #元宵節 #中国 #台湾 #朔望 #太陽太陰暦 #旧暦 #農暦 #正月 #占歳 #歳占 #三元 #三朝 #暦 #こよみ #節気 #天保暦 #グレゴリオ暦 #太陽暦 #太陰暦 #太陽太陰暦 #閏月 #公転 #メトン #章法 #紀元前 #朔望 #月 #満ち欠け #先天 #後天 #範囲数 #範囲先天数 #範囲後天数