秋の風の名前
古来日本人は風にも微妙な違いを感じ取り、それぞれ名前をつけてきました。
秋に吹く爽やかな風、嵐、また台風による暴風まで、秋の風の名前を集めました。
秋に吹き始める風
秋の初風(あきのはつかぜ)
初秋
秋になり空は澄み渡り、ほのかにひんやりとした風が吹いて、いよいよ秋の到来を告げるそよ風。
秋を感じる初めての涼風。
秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる
藤原敏行(としゆき) 古今和歌集巻四秋
初秋風 涼しき夕 解かむとぞ 紐は結びし 妹に逢はむため
大伴家持 万葉集巻二十
初秋風(あきはつかぜ)、初風(はつかぜ)
初風や回り灯籠の人いそぐ 几董
夏草と見し間に秋の初風や 松瀬青々
秋初風狭山の夜の藪うごく 長谷川かな女
初風やこの家繭を匂はせて 桑原月穂
秋風(あきかぜ)
三秋
秋に吹く風一般。
三秋にわたっての季語なので、初秋の風もあり、仲秋のさわやかな風、晩秋の冷ややかな風をいう場合もある。
冬に向かい万象を枯らしてしまう風、ひっそりと物寂しいさまを表すことが多い。
古代中国の五行思想により秋は「金」、秋の色は「白」になることから、傍題の「金風」「素風」ともいう。
秋の風、秋風(しゅうふう)、素風(そふう)、金風(きんぷう)
秋風や藪も畠も不破の関 芭蕉
よもすがら秋風聞くや裏の山 曾良
秋風や白木の弓に弦張らん 去来
大木の根に秋風の見ゆるかな 池内たけし
色なき風(いろなきかぜ)
三秋
秋の風。中国の陰陽五行説により秋の色は白、色のない風とあらわした。
吹き来れば 身にもしみける 秋風を 色なきものと 思ひけるかな
紀友則 古今六帖
物思へば色なき風もなかりけり身にしむ秋の心ならひに
久我太政大臣雅実(まさざね) 新古今和歌集巻八
このように歌に詠まれ、色のない寂しい身にしむような秋風をいうようになった。
風の色(かぜのいろ)、素風(そふう)
籠らばや色なき風の音聞きて 相生垣瓜人
梓川白し色なき風の過ぐ 志摩芳次郎
野ざらしの驢馬に色なき風の音 加藤知世子
わが里は色なき風と鶏ばかり 北光星
爽籟(そうらい)
三秋
秋風の爽やかな響き、風が物に当たって発する音のこと。
籟(らい)とは、三つ穴のある笛のことで、風が当たって発する響きのことをいうようになった。
松に吹く風の音を「松籟(しょうらい)」というように、秋風の爽やかな音をあらわす。
聴覚に訴えかける言葉である。
記号爽籟や空にみなぎる月あかり 日野草城
爽籟に大安達野をかへりみる 富安風生
山荘のけさ爽籟に窓ひらく 山口草堂
台風前の暴風、発達した低気圧
初嵐(はつあらし)
初秋
初秋の台風期に入る前に、強く冷ややかな風がはじめて吹くこと。
急に秋の到来を思わせる荒い風。
空をとぶ鴉いびつや初嵐 高浜虚子
白壁に雨のまばらや初嵐 西山泊雲
蘭の葉のとがりし先を初嵐 永井荷風
戸を搏つて落ちし簾や初嵐 長谷川かな女
なんの湯か沸かして忘れ初嵐 石川桂郎
秋の嵐(あきのあらし)
三秋
秋に低気圧が発達して、台風を思わせるような強い風が吹き荒れること。
「春の嵐」に対する季語。
秋の大風(あきのおおかぜ)
台風関連の言葉
野分(のわき)
仲秋
台風に伴う秋の暴風。
野の草木をなびかせ吹き分けていくところから、野分というようになった。
台風といえば雨風をともなうが、台風がそれた時の強い風のみのものもいう。
野わけ、野分雲(のわきぐも)、野分だつ(のわきだつ)、野分跡(のわきあと)、野分晴(のわきばれ)
芭蕉野分して盥に雨を聞夜哉 芭蕉
底のない桶こけ歩行(ありく)野分かな 蕪村
顔出せば闇の野分の木の葉かな 太祇
たふれける竹に日の照る野分かな 樗良
声も立てず野分の朝の都鳥 闌更
大いなるものが過ぎ行く野分かな 高浜虚子
野分して蟷螂を窓に吹き入るる 夏目漱石
白壁に月さやかなる野分かな 岡本松浜
台風(たいふう)
仲秋
北太平洋西部の熱帯の海上で発生し、最大風速が毎秒17.2メートル以上の熱帯低気圧にともなう暴風雨。
typhoonに漢字を当てた言葉。
初め北西に進み、のちに偏西風や気圧配置の影響により、北東に進路を変えて進む。
颱風(たいふう)、颶風(ぐふう、台風の別称)、台風圏(たいふうけん)、台風裡(たいふうり)、台風禍(たいふうか)、台風眼(たいふうがん)、台風の目(たいふうのめ)
颱風に傾くまゝや瓢(ふくべ)垣 杉田久女
颱風の去つて玄界灘の月 中村吉右衛門
颱風や虫の鳴きゐる石炭車 本田一杉
梯子あり颱風の目の青空へ 西東三鬼
颱風の蟬を拾へば冷たかり 佐野良太
やまじ
仲秋
台風性の南寄りの強風。主に瀬戸内海沿岸地方でこの呼び名がある。
やまぜともいい、山並みから吹き降ろす風のことをいう場合もある。
おしあな
仲秋
南東から吹く台風にともなう暴風。
主に長崎県沿岸部で呼ばれる。
北西の風「あなじ」の押し返しという意味で「おしあな」という。
行事に関する言い方
送りまぜ
初秋
陰暦七月、盂蘭盆会(うらぼんえ)を過ぎてから吹く南風。
近畿、中国地方の船人がつけた言葉。
精霊を送る気持ちをこめて「送りまぜ」という。
台風にともなう激しい強風も含まれる。
おくりまじ、送南風(おくりまぜ)
送りまぜ鋭き萱のみだれかな 杉山飛雨
盆東風(ぼんごち)
初秋
陰暦の盂蘭盆会の頃に吹く東風。
伊豆、鳥羽の船人の言葉。涼しさ、新涼をもたらす。
盆北風は、同じ盂蘭盆会の頃に吹く北風のことで、壱岐の船人の言葉。
盆北風(ぼんぎた)
盆東風のすこしつのりて山暴るゝ 大場白水郎
盆東風や紅刷きそめし山うるし 米谷静二
漁業、農業関係
高西風(たかにし)
仲秋
十月ごろの北西の強風。
九州、山陰地方でいわれた言葉。
高は子(ね)の方向、つまり「北」の意味。
土用時化(どようじけ)、籾落し(もみおとし)
高西風に秋たけぬれば鳴る瀬かな 飯田蛇笏
高西風の青き運河に鷗翔く 細田寿郎
大西風(おおにし)
晩秋
晩秋に吹く強い西風。
瀬戸内海や八丈島での呼び方。
低気圧が通り過ぎたあとの西からの強風。
青北風(あおぎた)
仲秋
九月から十月の晴天の日に吹く強い北風。
西日本の船人の言葉。
動植物に関する言い方
鮭颪(さけおろし)
仲秋
鮭が産卵のために川へ上ってくる仲秋の頃に吹く暴風。
主に東北地方での呼び方。
鮭おろし母なる河に濤押し入り 澤田緑生
廃船のどこか鳴るなり鮭颪 吉村唯行
黍嵐(きびあらし)
仲秋
穂をつけた黍の高い茎を倒さんばかりの秋の嵐。
芋嵐も同じく、地面に近い芋の葉をも翻すほどの強風。
芋嵐(いもあらし)
案山子翁あちみこちみや芋嵐 阿波野青畝
雀らの乗つてはしれり芋嵐 石田波郷
雁渡し(かりわたし)
仲秋
雁が渡ってくる頃、初秋から仲秋にかけて、北方から吹いてくる風。
伊豆や伊勢の漁師の言葉だった。
雁渡し歳月が研ぐ黒き巌 大野林火
流木の磯に居坐る雁渡し 鈴木真砂女
鐘ひとり揺れて湖北の雁わたし 鷲谷七菜子
めつむれば怒涛の暗さ雁渡し 福永耕二
萩の下風(はぎのしたかぜ)
初秋
萩の花の茂みの下を、風が吹き抜けていくこと。
荻の声(おぎのこえ)
初秋
荻を揺らして吹く秋の風。
荻の風、荻の上風、荻吹く、ささら荻
鯉魚風(りぎょふう)
秋の風のことをいう。
時候の季語
律の風(りちのかぜ)
三秋
秋らしい感じがする風のことを、音調にたとえていう。
「律の調べ」の「律」は「呂(りょ)」とともに、音の音階、調子をあらわしている。
日本音楽で律は陰、呂は陽としたので(中国では逆)、春の陽に対して秋は陰、ということで秋らしい風を「律の風」といった。
地理の季語
花野風(はなのかぜ)
三秋
秋の季語「花野」の傍題。
さまざまな花が咲き乱れる秋の野に、花々を揺らして吹き渡る風。
春の花とは違い、花野には吾亦紅、松虫草、水引草、野菊などつつましやかな風情の花が多く咲く。
「花」は春の桜を指す季語ですが、「花野」になると秋の草花が咲く野原の意味になり、秋の季語になります。
「お花畑、お花畠(おはなばた)」は夏の高山植物が咲く野原の意味で、夏の季語です。
同じく「花野」の傍題
花野原(はなのはら)、花野道(はなのみち)
さいごに
いくつの風の名前をご存知でしたか?
今日、外で風を感じたらぜひ一句詠んでみてくださいね。
ちなみに、風のようで風でない秋の季語もあげておきましょう。
「いろ取風(いろどりかぜ)」は萩(はぎ)の別称
「鳥風(ちょうふう)」は、鳥の大群が一斉に南下してくる羽音が大きくて、風のようにきこえる様子をいいます。