趣味の本をデータ化する
2019.06.09 13:00
こんばんは。
終活のお片付けで、
いくつになっても安全・安心の暮らしを応援する
整理収納アドバイザーの佐藤美紀です。
皆さんは書籍を購入するときは、
紙の本にしますか?
それとも電子書籍ですか?
私は紙の本にします。
理由は、定期購読している本を本屋さんに取りに行くから?
ついでに好きなジャンルの本も購入してしまうから?
ジャケ買いはしないんですが、
興味のあるものは購入します。
でも、紙の本にすると確実に家の中にものが増えるわけで。
そんな増えすぎた本はまとめてデータ化します。

じゃ、最初から電子書籍にするといいんじゃない?
そうなんですけどね。
本になっているカタチが好きなんですね。
本によって紙質も大きさも違っていて、
それもまた味わい深いんです。
(これか!
私が購入してしまう理由は。)
先日ScanSnapデジタル収納パートナー講座を受講しました。
新しい仕様になっていたので、
それの練習を兼ねて、やってみました。

ScanSnapで読み込むにはまず、本を解体しないといけません。
久しぶりすぎて、
裁断機の使い方を忘れてしまい、
なかなか裁断できないというハプニングが!
(必要な部品を付け忘れてました)
それでも何とか裁断し、読み取りました。
今回のデータはタブレットに入っていますが、
「ScanSnap Cloud」を選択すると、
データの保存先が
DropboxやEvernoteやEightにダイレクトに保存ができるんです。
便利ですよね。
私はEvernoteを使ったことがないんです。
なので、講座を受けることにしました!
いつか受けてみたいと思っていたんです。
今から楽しみです。
受講したら、ブログにアップしますね。
本日の最後までお読みいただき、ありがとうございました。